
「小首をかしげる」の使い方・例文
「小首をかしげる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のような場合に用いられます。
1.見に覚えのない請求書が届き、小首をかしげる。
2.場を和ませようと冗談を言ったら、みんな不思議そうに小首をかしげていた。
3.小首をかしげて、なにやらぶつぶつ呟きながら思案を巡らせている様子だった。
「小首をかしげる」は例文のように、不審に思っている時・不思議に思っている時・思案している時に、人がとってしまいがちな、首を斜めに傾ける仕草を現しています。実際に文章中に登場した際には、首をすこし斜めに傾けている様子をイメージしていきましょう。
「小」という接頭語のない、「首をかしげる」といった書き方もよく使われています。こちらも基本的には同じ意味の言葉として使われていますね。例文から「小首をかしげる」の意味・イメージをしっかりと捉えて、正しい意味で使うことが出来るようにしていきましょう。
「小首をかしげる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto
続いて「小首をかしげる」の類義語・違いについて確認していきましょう。「小首をかしげる」の類義語をいくつかピックアップしました。関連するよく似た表現との違いを確認することで、「小首をかしげる」という言葉の機能をより深く理解することができます。
その1「首をひねる」
「首をひねる」は理解できず考え込んでしまうこと、不満・疑問・不賛成であるという意味を表す言葉です。疑問や疑念を表すという意味で、「小首をかしげる」とよく似た意味をもった類義語となっています。こちらは特に不満・不賛成といった態度を示す言葉となっている点に注意していきましょう。
\次のページで「その2「頭をひねる」」を解説!/