この記事では「小首をかしげる」について解説する。

端的に言えば小首をかしげるの意味は「首をすこし傾ける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「小首をかしげる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

「小首をかしげる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「小首をかしげる」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「小首をかしげる」は分類としては日本語の慣用句であるという点も抑えておきましょう。

「小首をかしげる」の意味は?

「小首をかしげる」というキーワードを辞典・辞書・事典、ネット上のサイト・無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらの引用をまず確認していきましょう。

1.首をちょっと傾けて考えをめぐらす。また、不審に思ったり不思議に思ったりして首をちょっと傾ける。小首を傾ける。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「小首をかしげる」

「小首をかしげる」は首を斜めに傾ける仕草を表す慣用表現です。人が考えにふけっている際、なにかを不審におもったり不思議に思ったりしているときに自然に取ってしまう仕草を表現しています。同様の意味で「首をかしげる」と表現されることもありますね。

アニメ・漫画などでは、キャラクターの頭の上にクエスチョンマークが浮かび、首を斜めに傾ける様子を見かけることがあります。「小首をかしげる」はこうした仕草を表現した言葉です。主に小説・新聞等の文章中に登場することが多い言葉となっています。

「小首をかしげる」の語源は?

次に「小首をかしげる」の語源・由来を確認しておきましょう。小首をかしげるは「小首」、「かしげる」の二種類の言葉を組み合わせて生まれています。「小首」はくびのちょっとした動作を表現する言葉です。「小」は接頭語になります。「かしげる」は「傾げる」と書き、斜めに傾けることを表す言葉です。

「小首をかしげる」はこれらの二つの言葉を組み合わせて、首をすこし斜めに傾けるという意味をもった言葉となりました。江戸時代頃には「小首を傾ける」、「小首をかたげる」などと書かれることもあったようです。語源から意味を捉えて、内容をしっかりと覚えておきましょう。

\次のページで「「小首をかしげる」の使い方・例文」を解説!/

「小首をかしげる」の使い方・例文

「小首をかしげる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のような場合に用いられます。

1.見に覚えのない請求書が届き、小首をかしげる。
2.場を和ませようと冗談を言ったら、みんな不思議そうに小首をかしげていた。
3.小首をかしげて、なにやらぶつぶつ呟きながら思案を巡らせている様子だった。

「小首をかしげる」は例文のように、不審に思っている時・不思議に思っている時・思案している時に、人がとってしまいがちな、首を斜めに傾ける仕草を現しています。実際に文章中に登場した際には、首をすこし斜めに傾けている様子をイメージしていきましょう。

「小」という接頭語のない、「首をかしげる」といった書き方もよく使われています。こちらも基本的には同じ意味の言葉として使われていますね。例文から「小首をかしげる」の意味・イメージをしっかりと捉えて、正しい意味で使うことが出来るようにしていきましょう。

「小首をかしげる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

続いて「小首をかしげる」の類義語・違いについて確認していきましょう。「小首をかしげる」の類義語をいくつかピックアップしました。関連するよく似た表現との違いを確認することで、「小首をかしげる」という言葉の機能をより深く理解することができます。

その1「首をひねる」

「首をひねる」は理解できず考え込んでしまうこと、不満・疑問・不賛成であるという意味を表す言葉です。疑問や疑念を表すという意味で、「小首をかしげる」とよく似た意味をもった類義語となっています。こちらは特に不満・不賛成といった態度を示す言葉となっている点に注意していきましょう。

\次のページで「その2「頭をひねる」」を解説!/

その2「頭をひねる」

「頭をひねる」はあれこれと考えること・思案を巡らせることを意味する言葉です。こちらは「小首をかしげる」の、思案するという意味と同じ意味をもった類義語となっています。首を傾げる仕草・不審・不思議に思うといった意味はないため、微妙なニュアンスに注意して使用していきましょう。

その3「眉を顰める(まゆをひそめる)」

「眉を顰める」は心に心配事・不愉快を覚えた際に使われている言葉です。人が不快を感じた際にとってしまいがちな、眉間にしわを寄せる仕草を表しています。こちらも人の仕草を表す言葉ということで、「小首をかしげる」とよく似た意味をもった類義語となっていますね。読み方に注意しましょう。

その4「息をひそめる」

「息をひそめる」は自分の位置がばれないように、息をおさえ、じっとしていることを表す言葉です。こちらも人の仕草を表現する言葉となっており、「小首をかしげる」と似た意味をもった類義語となっていますね。「息をひそめる」は漢字では「息を潜める」と書きます。こちらも覚えておきましょう。

「小首をかしげる」の対義語は?

つづいて「小首をかしげる」の対義語についても確認していきましょう。「小首をかしげる」には明確に対義語とされている語はありません。しかしその意味から連想してみると次の単語が思い浮かびます。

「合点がいく」

「合点がいく」は事情がよく理解できる・納得がいくという意味を表す言葉です。それまで理解できなかった出来ごとや納得できなかった出来ごとが、理解・納得ができるようになった、といった状況で使われています。

不審・不思議に思っていたことが解消されるという意味となっており、「小首をかしげる」と反対に近い意味をもった言葉ですね。こちらもあわせて覚えておきましょう。

「小首をかしげる」の英訳は?

image by iStockphoto

つづいて「小首をかしげる」の英語訳についても確認していきましょう。

\次のページで「「look doubtful」」を解説!/

「look doubtful」

「look doubtful」は疑わしく見えるという意味をもった便利な英フレーズです。こちらのフレーズでは「小首をかしげる」の疑問を感じている様子を表すことができます。「小首をかしげる」と違って、仕草として首を斜めに傾けるという意味はないため、注意していきましょう。

「小首をかしげる」を使いこなそう

この記事では「小首をかしげる」の意味・使い方・類語などを説明しました。「小首をかしげる」は人が思案を巡らせている時・不審に思った時・不思議に思った時などにとる、首をすこし傾ける仕草を表す言葉です。同様の意味で「首をかしげる」も使われているため、あわせて覚えておきましょう。

また類義語には「首をひねる」、「頭をひねる」、「眉を顰める」、「息をひそめる」などがありました。それぞれ少しづつニュアンスが違うため、細かい意味や使われる場面を確認しつつ、使い分けていきましょう。今回の記事の情報が皆さんの参考になっていれば幸いです。

" /> 【慣用句】「小首をかしげる」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「小首をかしげる」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「小首をかしげる」について解説する。

端的に言えば小首をかしげるの意味は「首をすこし傾ける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「小首をかしげる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

「小首をかしげる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「小首をかしげる」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「小首をかしげる」は分類としては日本語の慣用句であるという点も抑えておきましょう。

「小首をかしげる」の意味は?

「小首をかしげる」というキーワードを辞典・辞書・事典、ネット上のサイト・無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらの引用をまず確認していきましょう。

1.首をちょっと傾けて考えをめぐらす。また、不審に思ったり不思議に思ったりして首をちょっと傾ける。小首を傾ける。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「小首をかしげる」

「小首をかしげる」は首を斜めに傾ける仕草を表す慣用表現です。人が考えにふけっている際、なにかを不審におもったり不思議に思ったりしているときに自然に取ってしまう仕草を表現しています。同様の意味で「首をかしげる」と表現されることもありますね。

アニメ・漫画などでは、キャラクターの頭の上にクエスチョンマークが浮かび、首を斜めに傾ける様子を見かけることがあります。「小首をかしげる」はこうした仕草を表現した言葉です。主に小説・新聞等の文章中に登場することが多い言葉となっています。

「小首をかしげる」の語源は?

次に「小首をかしげる」の語源・由来を確認しておきましょう。小首をかしげるは「小首」、「かしげる」の二種類の言葉を組み合わせて生まれています。「小首」はくびのちょっとした動作を表現する言葉です。「小」は接頭語になります。「かしげる」は「傾げる」と書き、斜めに傾けることを表す言葉です。

「小首をかしげる」はこれらの二つの言葉を組み合わせて、首をすこし斜めに傾けるという意味をもった言葉となりました。江戸時代頃には「小首を傾ける」、「小首をかたげる」などと書かれることもあったようです。語源から意味を捉えて、内容をしっかりと覚えておきましょう。

\次のページで「「小首をかしげる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: