この記事では「口から先に生まれる」について解説する。

端的に言えば口から先に生まれるの意味は「おしゃべりな人物をあざけって使う言葉」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

早稲田大学文学部で日本文学・日本語学を学んだぽん太を呼んです。一緒に「口から先に生まれる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ぽん太

早稲田大学文学部で日本語学と日本文学を学び、中高国語科の教員免許も取得している。これまで学んだ知識を生かして、難解な言葉をわかりやすく解説していく。

「口から先に生まれる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 50347845

それでは早速「口から先に生まれる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口から先に生まれる」の意味は?

「口から先に生まれる」を国語辞典や漢字辞書で検索すると、次のような意味があります。

口数の多い者や口の達者な者をあざけっていう言葉


引用:コトバンク ー デジタル大辞泉(小学館)「口から先に生まれる」

「口から先に生まれる」は日常会話でも登場することの多い慣用句です。おしゃべりな人に対して使う言葉ですが、決して良い意味ではありません

意味にある「あざける」とは「見下して悪口を言う、ばかにして笑う」という意味です。漢字で書くと「嘲る」で、この字は「嘲笑」にも使われていますね。さげすんだ笑い、ばかにした笑いと取られる言葉なので、使い方には十分注意したいところです。

「口から先に生まれる」が使われる場面といえば、冗談まじりに「あの子は口から先に生まれたみたいだね」と友達や親戚が言うようなイメージがあります。本人はたとえ冗談で言ったとしても、言われる側はあまり嬉しいものではありませんね。相手との関係性やタイミングをよく考えて使ってください。

「口から先に生まれる」の使い方・例文

「口から先に生まれる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「口から先に生まれる」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.彼女は一日中ずっとしゃべり続けてもまだ足りないようだ。まるで口から先に生まれたみたい。


2.教授のおしゃべりはとにかく長い。さすが口から先に生まれた男だ。


3.「よくお母さんに口から先に生まれたのかって言われるけど、私よくわからないんだよね。そういえばさっきの話なんだけどさ…」「そういうところだと思うよ。」

「口から先に生まれた」を使った例文を3つ紹介しました。それぞれ解説していきます。

1つめの例文は、「まるで口から先に生まれたみたい」という使い方をしました。「まるで〜みたい」を使い、たとえとして「口から先に生まれた」を使っています。一日中しゃべり続けている友達にちょっとうんざり気味の話し手の様子が伝わってきますね。

2つめの例文は、「さすが口から先に生まれた男だ」としました。「さすが〜だ」「これぞ〜だ」は中の言葉を強調したいときに使える表現ですね。称賛する言葉が入ることが多いですが、「口から先に生まれた」のような言葉を入れると皮肉を表す表現にもなります。「さすが口から先に生まれた男だ」はなかなかの皮肉ですね。

3つめの例文は、「口から先に生まれたとよく言われる」という使い方をしました。これはよく聞く表現でしょう。言われた本人が使う言い方ですが、ここにはあざけるような意味は入りません。

「口から先に生まれる」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 48096228

次に「口から先に生まれる」の類義語をいくつか紹介します。

その1「口達者な」

読み方は「くちだっしゃ」です。「だっしゃ」と濁点がつくのが大切ですよ。

「真実味はないが、物言いが巧みなさま。またその人。」という意味の言葉で、名詞・形容動詞として使います。「口達者な人」と言われると、ちょっと怪しい感じがしますよね。口が上手いのでうまく話に乗せられてしまう、といったイメージがあります。

「達者」には「特に体の一部の働きが優れているさま」という意味があり、「口達者」はこの意味です。ここに「真実味がない」という意味は含まれていませんが、口「だけ」が達者と考えるとなんとなく怪しい雰囲気なのもわかるような気がします。

その2「弁が立つ」

弁舌がうまい。演説や話し方がうまい。雄弁。」という意味の慣用句です。

「弁」には「話すこと。口を聞くこと。また、話の仕方」という意味があります。「立つ」はたくさんの意味がありますが、この場合は「立派にはたらく」の意です。組み合わせると「話の仕方がうまい」となりますね。

「弁が立つ」はマイナスなニュアンスがない「、相手を称賛するフレーズです。ビジネスシーンでもよく使われます。

\次のページで「その3「よく舌の回る」」を解説!/

その3「よく舌の回る」

「よどみなくしゃべる。巧みにものを言う。また、発音などをしっかりしてしゃべることができる」という意味の慣用句です。

「舌」は体の器官を表す言葉ですが、「言葉。また、話すこと」の意もあります。「よく舌が回る」ということは「たくさんしゃべる」「つっかかることなくしゃべる」ことにつながりますね。状況から考えても意味がわかりやすい慣用句です。

「口から先に生まれる」の対義語は?

次に「口から先に生まれる」の対義語を紹介します。

その1「口下手」

読み方は「くちべた」です。

「話すことが不得意で、思うことをうまく人に言えないこと。また、そのさま。」という意味があります。「口から先に生まれる」のまさに反対の意味ですね。

ここでの「口」は「言葉、言葉づかい、物の言い方」の意です。口にこうした意味があることはニュアンスでわかるので、大体の人は「口下手」の文字を見れば意味を理解できるでしょう。

その2「訥弁」

読み方は「とつべん」です。

「言葉がつかえたり、どもったりして、なめらかにしゃべれないこと」という意味があります。「口下手」の類義語として挙げられることが多いですね。

「口下手」は思うことをうまく言葉にできないという意味でしたが、「訥弁」はなめらかにしゃべれないという意味です。「口下手」には、つかえる・どもるといった意味は含まれていないので、少し意味が異なっていることがわかるでしょう。

「口から先に生まれる」の英訳は?

image by PIXTA / 64861356

最後に「口から先に生まれる」の英訳を紹介します。

「He was born with a big mouth.」

直訳すると「彼は大きな口を持って生まれた」という意味です。キーワードとなる単語ごとに見ていきましょう。

「be born with 〜」「〜を持って生まれる」という意味のフレーズです。これを使った英文はよく登場するので、この機会に覚えましょう。

「big mouth」「おしゃべりな口」という意味です。「彼はビッグマウスだ」のように日本語でも外来語として使われることがありますね。

これらを組み合わせると、「彼はおしゃべりな口を持って生まれた」、つまり「彼は口から先に生まれた男だ」という意味になります。

\次のページで「「口から先に生まれる」を使いこなそう」を解説!/

「口から先に生まれる」を使いこなそう

この記事では「口から先に生まれる」の意味・使い方・類語などを説明しました。なじみのある言葉なので、意味や使い方はしっかり理解できたと思います。もしわからない部分があれば是非読み返してみてほしいところですが、時間がないという人は目次だけでも目を通してみてくださいね。記事の内容が一覧で表示されているので復習にも役立つはずです。

" /> 【慣用句】「口から先に生まれる」の意味や使い方は?例文や類語を早稲田文学部卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「口から先に生まれる」の意味や使い方は?例文や類語を早稲田文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「口から先に生まれる」について解説する。

端的に言えば口から先に生まれるの意味は「おしゃべりな人物をあざけって使う言葉」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

早稲田大学文学部で日本文学・日本語学を学んだぽん太を呼んです。一緒に「口から先に生まれる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ぽん太

早稲田大学文学部で日本語学と日本文学を学び、中高国語科の教員免許も取得している。これまで学んだ知識を生かして、難解な言葉をわかりやすく解説していく。

「口から先に生まれる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 50347845

それでは早速「口から先に生まれる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口から先に生まれる」の意味は?

「口から先に生まれる」を国語辞典や漢字辞書で検索すると、次のような意味があります。

口数の多い者や口の達者な者をあざけっていう言葉


引用:コトバンク ー デジタル大辞泉(小学館)「口から先に生まれる」

「口から先に生まれる」は日常会話でも登場することの多い慣用句です。おしゃべりな人に対して使う言葉ですが、決して良い意味ではありません

意味にある「あざける」とは「見下して悪口を言う、ばかにして笑う」という意味です。漢字で書くと「嘲る」で、この字は「嘲笑」にも使われていますね。さげすんだ笑い、ばかにした笑いと取られる言葉なので、使い方には十分注意したいところです。

「口から先に生まれる」が使われる場面といえば、冗談まじりに「あの子は口から先に生まれたみたいだね」と友達や親戚が言うようなイメージがあります。本人はたとえ冗談で言ったとしても、言われる側はあまり嬉しいものではありませんね。相手との関係性やタイミングをよく考えて使ってください。

「口から先に生まれる」の使い方・例文

「口から先に生まれる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「口から先に生まれる」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: