この記事では「口から高野」について解説する。

端的に言えば口から高野の意味は「口をつつしまないために大きな失敗をすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

早稲田大学文学部で日本文学・日本語学を学んだぽん太を呼んです。一緒に「口から高野」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ぽん太

早稲田大学文学部で日本語学と日本文学を学び、中高国語科の教員免許も取得している。これまで学んだ知識を生かして、難解な言葉をわかりやすく解説していく。

「口から高野」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 63781309

それでは早速「口から高野」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口から高野」の意味は?

「口から高野」を辞書などで検索すると、次のような意味がありました。

口が災いのもとになって高野山で坊主にならなければならなくなる意で、口をつつしまないため大きな失敗をすることにいう。

出典:精選版 日本国語大辞典「口から高野」

「くちからこうや」と読みます。「高野」はたかのではないので注意しましょう。

口が災いの元となって、高野山で坊主にならなければならないという意味です。そこから転じて、口をつつしまないために大きな失敗をすることのたとえとして使われています。

ここでは、出家して高野山へ行くのは大きな失敗で、避けたいこととして挙げられていますね。

和歌山県の高野山にある金剛峰寺は、真言宗の開祖である空海(弘法大師)が開いた真言宗総本山の寺院(出典:ブリタニカ国際大百科事典)です。つまり、高野山に行くとは、とても歴史あるお寺で修行するということになります。金剛峰寺での修行がとても過酷なものであることは想像がつきますね。

「口から高野」は、「日本でも有数の歴史あるお寺で修行して心身を鍛え直さなければならないほどの失言」といったように、高野山を一つのたとえとして用いたことわざと考えられます。

「口から高野」の語源は?

次に「口から高野」の語源を確認しておきましょう。

「口から高野」は「うっかりした言葉がもとで、出家して高野山へ行かなければならなくなる意から(出典:デジタル大辞泉)」できたことわざです。

文献だと、江戸時代の洒落本・繁千話に「口から高野へ参ったかと後悔すれどせんかたなく」という文章で登場しています。

\次のページで「「口から高野」の使い方・例文」を解説!/

「口から高野」の使い方・例文

「口から高野」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.今日気が大きくなって会社の重要情報をうっかり話してしまったときは本当に肝が冷えた。口から高野になるところだったよ。
2.あいつはいつも誰かの悪口を言って偉い人に取り入ろうとしてたから、嘘がバレて左遷されたんだ。口から高野とはまさにこのことだ。
3.「口から高野」って知らないのか?自分の発言には気をつけないと、いつか大変な失敗をすることになるぞ。

「口から高野」を使った例文を3つ紹介しました。それぞれの項目を解説していきましょう。

1つめの例文は、会社の大事な情報をうっかり漏らしてしまった人物を取り上げました。「口から高野になるところだった」という使い方をして、大失敗になるところだったけど何とか免れたという状況を表しています。

2つめの例文は、実際に口が災いとなって左遷された人を取り上げました。ことわざそのままの意味なので、「口から高野とはまさにこのことだ」という使い方をしています。

3つめの例文は、「〜とよく言うだろう」といったことわざが使われやすいフレーズを使いました。そのあとに意味を付け加えるとより伝わりやすくなります。

「口から高野」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 16764354

次に「口から高野」の類義語をいくつか紹介します。

その1「口は禍の門」

「くちはわざわいのかど」と読みます。

「不用意な発言は身を滅ぼす要因になるから、言葉は十分に慎むべきだという戒め」として用いられる故事成語です。「口から高野」の類義語として多く取り上げられています。

一般的には「口は災いのもと」ということわざが有名ですね。「口は禍の門」と意味は同じで、表示の方法が少し変化したものと考えられます。

\次のページで「その2「三寸の舌に五尺の身を亡ぼす」」を解説!/

その2「三寸の舌に五尺の身を亡ぼす」

「さんずんのしたにごしゃくのみをほろぼす」と読みます。

「不用意な発言や弁舌によって災いを招き、わが身を滅ぼすこと」という意味のことわざです。三寸、五尺とは長さのことですね。三寸は約9cmで舌の長さ、五尺は約150cmで人の身長を表しています。

「わずか三寸の小さな舌によって五尺の人の身が滅ぼされる」というなんとも恐ろしい表現のことわざです。

「口から高野」の対義語は?

次に「口から高野」の対義語を紹介します。

「言い勝ち功名」

「いいがちこうみょう」と読みます。

「多少筋が通らない意見でも、たくさんしゃべる人の意見に賛同する人が増え、結局は支持されるようになる」という意味のことわざです。そこから転じて「黙っていては、どんな良い意見も人には伝わらない」という意味もあります。

たくさんしゃべることによって、逆に自分の味方を増やして有利な状況を作るという意味の「言い勝ち功名」は、口が災いとなって悪いことが起こる意の「口から高野」と全く正反対の意味ですね。

「口から高野」の英訳は?

image by PIXTA / 78914897

最後に「口から高野」の英訳を紹介します。

「The mouth is the source of disaster.」

直訳すると「口は災難の源」という意味です。キーワードごとに確認していきましょう。

「source」「源、起源、出所」という意味を持つ英単語です。よく「情報のソース」のように使われますよね。

「disaster」「災害、大惨事、大きな災難、大失敗」という意味です。軽い失敗ではなく、生命や財産を失うような大失敗を指して使います。人生を変えてしまうような大きな出来事を表すものと覚えておきましょう。

簡単な単語と文法で構成されていて、とてもわかりやすいですね。

\次のページで「「口から高野」を使いこなそう」を解説!/

「口から高野」を使いこなそう

この記事では「口から高野」の意味・使い方・類語などを説明しました。あまりなじみのない言葉でしたが、意味や使い方はしっかり理解できたでしょうか。わからない部分があれば是非読み返してみてほしいところですが、時間がないという人は目次だけでも目を通してみてくださいね。記事の内容が一覧で表示されているので復習にも役立つはずです。

" /> 【ことわざ】「口から高野」の意味や使い方は?例文や類語を早稲田文学部卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【ことわざ】「口から高野」の意味や使い方は?例文や類語を早稲田文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「口から高野」について解説する。

端的に言えば口から高野の意味は「口をつつしまないために大きな失敗をすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

早稲田大学文学部で日本文学・日本語学を学んだぽん太を呼んです。一緒に「口から高野」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ぽん太

早稲田大学文学部で日本語学と日本文学を学び、中高国語科の教員免許も取得している。これまで学んだ知識を生かして、難解な言葉をわかりやすく解説していく。

「口から高野」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 63781309

それでは早速「口から高野」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口から高野」の意味は?

「口から高野」を辞書などで検索すると、次のような意味がありました。

口が災いのもとになって高野山で坊主にならなければならなくなる意で、口をつつしまないため大きな失敗をすることにいう。

出典:精選版 日本国語大辞典「口から高野」

「くちからこうや」と読みます。「高野」はたかのではないので注意しましょう。

口が災いの元となって、高野山で坊主にならなければならないという意味です。そこから転じて、口をつつしまないために大きな失敗をすることのたとえとして使われています。

ここでは、出家して高野山へ行くのは大きな失敗で、避けたいこととして挙げられていますね。

和歌山県の高野山にある金剛峰寺は、真言宗の開祖である空海(弘法大師)が開いた真言宗総本山の寺院(出典:ブリタニカ国際大百科事典)です。つまり、高野山に行くとは、とても歴史あるお寺で修行するということになります。金剛峰寺での修行がとても過酷なものであることは想像がつきますね。

「口から高野」は、「日本でも有数の歴史あるお寺で修行して心身を鍛え直さなければならないほどの失言」といったように、高野山を一つのたとえとして用いたことわざと考えられます。

「口から高野」の語源は?

次に「口から高野」の語源を確認しておきましょう。

「口から高野」は「うっかりした言葉がもとで、出家して高野山へ行かなければならなくなる意から(出典:デジタル大辞泉)」できたことわざです。

文献だと、江戸時代の洒落本・繁千話に「口から高野へ参ったかと後悔すれどせんかたなく」という文章で登場しています。

\次のページで「「口から高野」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: