どちらも謝罪するときやお礼を言うときに頻繫に使う言葉ですが、自然と口にしているだけに、その違いを意識することは少ないよな。
たった一文字の違いですが、そこには使用する際の明らかな違いがあるようです。これらの言葉の違いや語源について、語学が大好きなWebライターおとのと一緒に解説していきます。
ライター/おとの
日本語の美しさと面白さについて学ぶのが大好きな語学オタク。小説や歌詞で素敵な表現に出会うととてもテンションがあがる。今回は英語表現にも食指を動かして調べてみた。
「すみません」と「すいません」はどちらが正しい?
image by iStockphoto
「すみません」や「すいません」は日常的によく使う言葉です。謝罪するときはもちろん、お礼を言うときや呼びかけるときにも使用しますね。しかしこの二つの言葉の微妙な違いを意識したことはありますか?言葉として正しいのはどちらなのか。それぞれの語源や成り立ちを含めて解説します。
「すみません」の語源
まずは結論から。語法として正しいのは「すみません」です。その理由は語源を知ると分かりやすいので、以下で解説していきますね。
「すみません」の語源は「済む」「澄む」の二つの動詞です。まずは「済む(澄む)」に打ち消しの助詞である「ぬ」をつけて「すまぬ」となります。さらに敬語にすると「すみませぬ」。この言葉が現代に至るまでに「すみません」と変化したのです。
「すいません」の成り立ち
正しいのは「すみません」なのに、何故「すいません」も広く使われているのでしょうか。その理由は単純。こちらの方が言いやすいからです。
このような変化を音便と言います。簡単に説明すると、言葉の音を発音しやすいように変化させることです。「すみません」の「み」を音便によって「い」に置き換えた結果「すいません」が生じました。つまり「すいません」は口語。日常会話で使うぶんには問題ありませんが、メールや手紙では使用できないので注意しましょう。
「すみません」と「ごめんなさい」の違い
「すみません」と「すいません」の違いは簡単でしたね。では、次は同じく謝罪の意味を持つ「ごめんなさい」と比較してみましょう。
「すみません」の語源は上記のとおり「済む(澄む)」で、次のような意味を持ちます。
\次のページで「ビジネスで「すみません」は使っても良い?」を解説!/