この記事では「鼻が曲がる」について解説する。

端的に言えば鼻が曲がるの意味は「悪臭を感じる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「鼻が曲がる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

「鼻が曲がる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「鼻が曲がる」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「鼻が曲がる」は分類としては日本語の慣用句であるという点も抑えておきましょう。

「鼻が曲がる」の意味は?

「鼻が曲がる」というキーワードを辞典・辞書・事典、ネット上の無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらの引用の内容をまず確認していきましょう。

1.悪臭のあまりにひどいさまにいう言葉。「―・るような腐臭」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「鼻が曲がる」

「鼻が曲がる」は、鼻がおかしくなりそうな、ひどい悪臭を感じる様子を指すことばです。あまりの悪臭に鼻がおかしくなることを、曲がると表現して伝えています。基本的には「鼻が曲がるような」といった形で、なにか臭いを形容するようにして使われている慣用表現です。

文語として使われているほか、時折口語でも、ひどい悪臭に対する悪態として使われることがあります。腐敗臭・硫黄の臭い・汚水の臭いなど、ひどく鼻をつくようなにおいを感じる。「鼻が曲がる」はこうした場合に普通使われている表現です。

「鼻が曲がる」の語源は?

次に「鼻が曲がる」の語源を確認しておきましょう。鼻が曲がるは「鼻」、「曲がる」の2種類の言葉を組み合わせて生まれました。「鼻」はそのまま人体の大事な器官の一つを表しています。鼻は他にも、昔から様々な慣用表現が生まれていますね。「曲がる」はこの場合、折れた状態になることを表しています。

「鼻が曲がる」はこれら二つの表現を組み合わせて、思わず鼻が折れて機能しなくなるぐらいのひどい悪臭、という意味となりました。古くから使われている表現ですが、現在でも文章中・口語でも時折使われることがあります。語源を確認し、この機会にしっかり意味を覚えておきましょう。

\次のページで「「鼻が曲がる」の使い方・例文」を解説!/

「鼻が曲がる」の使い方・例文

「鼻が曲がる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.家はどぶ川の近くにあって、中まで鼻が曲がるような臭いが漂っていた。
2.その場は魚の腐った臭いで、鼻が曲がりそうだった。
3.冷蔵庫の奥に隠れていた食品を取り出してみると、ひどい悪臭に鼻が曲がりそうになった。

「鼻が曲がる」は例文のように、ひどい悪臭を形容する形で使われています。どぶ川の汚水の臭い・魚の強い腐敗臭・消費期限切れで異臭を出しはじめている食品など、強烈な臭いを感じた際に使う言葉です。小説・新聞等の文章中・ドラマ・アニメ・マンガなどでも使われていることがありますね。

実際に使用する際は、ただ強い臭いを感じた場合ではなく、強烈な嫌な臭いを感じた場合に使われるという点に注意してください。当然、香水などの良い匂いを感じた場合には使われていません。こうした点に注意しながら、正確な意味を捉えて使用していきましょう。

「鼻が曲がる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

続いて「鼻が曲がる」の類義語・違いについて確認していきましょう。「鼻が曲がる」の類義語をいくつかピックアップしました。関連するよく似た表現との違いを確認することで、「鼻が曲がる」という言葉の機能をより深く理解することができます。

その1「鼻がひん曲がる」

「鼻がひん曲がる」は、鼻が曲がるに「ひん」という接頭語がついた独特な慣用句です。「ひん」は動作の強調を表す接頭語であり、この場合は「曲がる」を強調しています。「鼻が曲がる」の意味をさらに強めた言い方となっており、こちらも強烈な悪臭を感じた際に使用されているものです。

\次のページで「その2「鼻をつく」」を解説!/

その2「鼻をつく」

「鼻をつく」は鼻を刺激するような強い臭いを感じることを表す言葉です。こちらも強い臭いを感じる際などに使われており、「鼻が曲がる」とよく似た意味をもった類義語となっていますね。実際には「鼻をつく臭い」、「鼻をつく悪臭」といった形で使われています。こちらも覚えておきましょう。

その3「鼻を打つ」

「鼻を打つ」は強く嗅覚を刺激することを表す言葉です。こちらは基本的に「鼻をつく」と同義語として扱われています。一方使用頻度としては、「鼻をつく」よりも「鼻を打つ」の方が頻度が少ない印象がありますね。こちらも「鼻が曲がる」と同じように、強い臭いを感じた際に使う類義語です。

その4「鼻をつまむような」

「鼻をつまむような」は、鼻をつまむ動作を思わずしてしまうような嫌な臭いという意味を表す言葉です。こちらもひどい悪臭を感じた際に使われている言葉となっており、「鼻が曲がる」とよく似た意味をもった類義語ですね。「鼻が曲がる」とあわせてこちらもしっかりと覚えておきましょう。

「鼻が曲がる」の対義語は?

つづいて「鼻が曲がる」の対義語についても情報を確認していきましょう。「鼻が曲がる」には明確に対義語とされている語はありません。しかしその意味から連想してみると次の単語が思い浮かびます。

「芳烈(ほうれつ)」

「芳烈」はよい香りが強く・激しくする様子を表す言葉です。「鼻が曲がる」はひどい悪臭が激しくするという意味でしたが、こちらはその逆である、よい香りが激しくするという意味をもっています。思わずむせ返ってしまうような強烈な良い匂いがする、といった場合に使う言葉です。

「鼻が曲がる」の英訳は?

image by iStockphoto

つづいて「鼻が曲がる」の英語訳についても確認していきましょう。

\次のページで「「stinking」」を解説!/

「stinking」

「stinking」はひどい悪臭という意味をもった英単語です。こちらは「鼻が曲がる」と同じように強烈な悪臭を感じた際に使うことができます。また「stink」はひどい悪臭という他にスラングとして、ひどい・不愉快・最低・激しいなどの意味もある単語です。こちらの点にも注意して覚えておきましょう。

「鼻が曲がる」を使いこなそう

この記事では「鼻が曲がる」の意味・使い方・類語などを説明しました。「鼻が曲がる」は鼻が機能しなくなるぐらいのひどい悪臭がするという意味をもった慣用句でした。実際に使う際は、ただ強い臭いがした場合ではなく、嫌な臭いがした場合に使うという点に注意して使用していきましょう

また類義語には「鼻がひん曲がる」、「鼻をつく」、「鼻を打つ」、「鼻をつまむような」などがありました。それぞれ少しづつニュアンスが違うため、細かい意味や使われる場面を確認しつつ、使い分けていきましょう。今回の記事が皆さんの参考になっていれば幸いです。

" /> 【慣用句】「鼻が曲がる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – ページ 4 – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「鼻が曲がる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

「stinking」

「stinking」はひどい悪臭という意味をもった英単語です。こちらは「鼻が曲がる」と同じように強烈な悪臭を感じた際に使うことができます。また「stink」はひどい悪臭という他にスラングとして、ひどい・不愉快・最低・激しいなどの意味もある単語です。こちらの点にも注意して覚えておきましょう。

「鼻が曲がる」を使いこなそう

この記事では「鼻が曲がる」の意味・使い方・類語などを説明しました。「鼻が曲がる」は鼻が機能しなくなるぐらいのひどい悪臭がするという意味をもった慣用句でした。実際に使う際は、ただ強い臭いがした場合ではなく、嫌な臭いがした場合に使うという点に注意して使用していきましょう

また類義語には「鼻がひん曲がる」、「鼻をつく」、「鼻を打つ」、「鼻をつまむような」などがありました。それぞれ少しづつニュアンスが違うため、細かい意味や使われる場面を確認しつつ、使い分けていきましょう。今回の記事が皆さんの参考になっていれば幸いです。

1 2 3 4
Share: