
端的に言えば「風穴を開ける」の意味は「新風を吹き込むこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「風穴を開ける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「風穴を開ける」の意味は?
「風穴を開ける」には、次のような意味があります。
1 槍・鉄砲の弾丸などで、胴体を貫く。「どてっぱらに―・けてやるぞ」
2 転じて、閉塞感のある組織や事態などに新風を吹き込む。「寡占市場に―・ける」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「風穴を開ける」
この言葉は、「閉ざされた状態に、新しい風を吹き込む」という意味の慣用表現です。「閉ざされた状態に」というところが大切で、ただ単純に「物事・状態が新しくなる」という意味では使わないことをしっかり押さえてください。
世の中には「風通しが悪い」「空気が悪い」という言葉もありますが、そんな閉じた状態に新しい風が吹くイメージで、前向きな使われ方をすることが多い表現です。大きな変化が起きているはずですから、長文読解のポイントにもなるでしょう。
他にも「弾丸などで胴体を貫く」という恐ろしい意味もあるのですが、こちらは慣用表現の問題としてはまず問われることはなく、前後の文脈から意味も推測できるはずですので、心に留めておく程度で大丈夫でしょう。
「風穴を開ける」の語源は?
「風穴」とは、もともと「通風のために壁や窓に開けた穴」や「山腹などにできた奥深い風が吹き抜ける穴」を意味する言葉でした。この「閉じたところに風が通る」イメージが転じて、物事全般に対しても使われるようになったのだと考えられています。
元の意味では「ふうけつ」と音読みをすることもありましたが、慣用句としては「かざあな」。「かぜあな」でもないことに注意しましょう。
ちなみに、辞書によっては「風穴を明ける」という感じで表記されているものもありました。現在は「開ける」が一般的な使われ方ですが、暗いところに穴から光が差し込むイメージであれば、そちらも納得できるのではないでしょうか。こちらも念のため覚えておきましょう。
\次のページで「「風穴を開ける」の使い方・例文」を解説!/