端的に言えば暗がりから牛を引き出すの意味は「動作が鈍い、判然としない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
絵本から専門書まで読み漁る本の虫、シクロを呼んです。一緒に「暗がりから牛を引き出す」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/シクロ
絵本から専門書まで読み漁る本の虫。塾講師の経験もあり、難関校への合格実績も多数。
やりたいことは多数あり、読みたい本は無数にある。その為、物事に対して即座に取り掛かれるよう日常の工夫に頭を悩ませる。
「暗がりから牛を引き出す」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
動物が登場することわざは多く、問題を出されてもいくつか応えられる方も多いことでしょう。今回は「牛」が登場することわざの一つ、「暗がりから牛を引き出す」を解説してまいります。
それでは早速「暗がりから牛を引き出す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「暗がりから牛を引き出す」の意味は?
「暗がりから牛を引き出す」には、次のような意味があります。
1.物の区別がつかないたとえ。また、動作が鈍重で、はきはきとしないたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「暗がりから牛を引き出す」
牛に関することわざにはしばしば「遅い」というイメージがつくことがあり、今回の「暗がりから牛を引き出す」という言葉然り、「牛歩」という表現然りです。しかし闘牛などは時には人を殺めるほどびっくり仰天な突進を繰り出すこともありますが、日常生活ではのんびりした様子で馴染みのある動物と言えるでしょう。
しかし人間の世界では腰が重い態度や、判断に時間がかかることは、巡り巡ってより大きな問題に発展することもあります。そのような判断の鈍いときや、中々重い腰を上げてくれない場合にこそ、「暗がりから牛を引き出す」という言葉の出番ですね。
「暗がりから牛を引き出す」の語源は?
次に「暗がりから牛を引き出す」の語源を確認しておきましょう。
暗闇の中の牛は基本的に動きが遅くなります。これは牛が夜行性ではないことから想像がつくことでしょう。また、牛の多くは黒毛であり、その他もほとんどが茶色の毛を持っています。このような特徴から、暗闇の中に牛がいる場合は色が溶けあってしまって中々判別をつけることができません。
尚、暗がりから牛を引き出すという言葉は、他にも「暗闇の牛(くらやみのうし)」や「闇から牛を引き出す」など多少言葉の種類がありますが、どの言葉でも意味は同じです。
\次のページで「「暗がりから牛を引き出す」の使い方・例文」を解説!/