
端的に言えば下手は上手のもとの意味は「初めから上手な人はいない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
絵本から専門書まで読み漁る本の虫、シクロを呼んです。一緒に「下手は上手のもと」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/シクロ
絵本から専門書まで読み漁る本の虫。塾講師の経験もあり、難関校への合格実績も多数。
知識を仕入れるだけでは意味がなく、使えるように実践して落とし込むまでが重要だと信じている。
「下手は上手のもと」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
ことわざの中には一見しただけで意味が伝わるものと、見慣れない漢字などが使用されており調べないと意味が分からない言葉があります。今回解説させていただく言葉は前者になりますが、一歩踏み込んだ知識を合わせてれば周囲との差を作ることができますよ。
それでは早速「下手は上手のもと」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「下手は上手のもと」の意味は?
「下手は上手のもと」には、次のような意味があります。
1.どんなに上手な人でも、はじめのうちは下手で、練習を重ねていくうちに上手になるのだということ。はじめから上手な人などいないので、下手を恥じることはないということ。
出典:用例でわかることわざ辞典(学研出版)「下手は上手の基」
自転車の練習が深く思い出に残っている方も多いのではないでしょうか。かく言う筆者も近くの公園で父親を伴い練習をした記憶が残っています。はじめのうちは父親に自転車を支えてもらい、ハンドルを大きく左右に揺らしながら必死にペダルを漕いだものです。しかし、手を離されればたちまちのうちに地面に一直線。何度も何度も傷を作りながら、それでも練習をするうち、すいっと進めるようになった時には得も言われぬ達成感に満たされました。
皆さんにもこのように練習を重ねて何かを身に着けた体験はあることと思います。そんな練習期間に使える言葉がこの「下手は上手のもと」です。「下手」の読みは「へた」、「上手」の読みは「じょうず」ですので間違えないように注意しましょう。ちなみに舞台の立ち位置を示す際には「かみて、しもて」と読みます。
「下手は上手のもと」の使い方・例文
「下手は上手のもと」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「下手は上手のもと」の類義語は?違いは?」を解説!/