この記事では「口を極めて」について解説する。

端的に言えば口を極めての意味は「あらゆる言葉を使って」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「口を極めて」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

「口を極めて」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「口を極めて」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「口を極めて」は分類としては日本語の慣用句であるという点も抑えておきましょう。

「口を極めて」の意味は?

「口を極めて」というキーワードを国語辞典・辞書・事典、ネット上の無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらの引用をまず確認していきましょう。

1.言葉のありったけをつくす。あらゆる言い方をする。「―・めて褒める」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口を極める」

「口を極めて」はありったけの言葉を使うこと、ありとあらゆる言い方を行うことを意味する慣用句です。主に人を褒める際、または人を貶す際に使う言葉となっています。また「口を極めて」は「口を極める」の、活用形であるという点も覚えておきましょう。

だれかを褒めるとき、または貶すときに、自身の知っている限りの言葉を使って褒める・貶す。「口を極めて」はそういった様子をあらわした言葉となっています。かなり古い表現のため、現在は文章中に時折見かけることがある程度の使用頻度ですね。この機会にしっかり意味を覚えておきましょう。

「口を極めて」の語源は?

image by iStockphoto

次に「口を極めて」の語源を確認しておきましょう。口を極めてという言葉は「口」と「極めて」という2種類の単語を組み合わせて生まれました。この場合の「口」という文字はしゃべること・しゃべる力を表しています。また「極めて」はこの上ないこと・程度がはなはだしい様子を表している言葉です。

「口を極めて」はこれら二つの単語を組み合わせて、結果、しゃべることの程度がはなはだしく、過度なほどに行われることを表すようになりました。自身の知っている限りの言葉を使って、他人を褒める、もしくは貶す。「口を極めて」はこうした場合に使われている慣用句です。

\次のページで「「口を極めて」の使い方・例文」を解説!/

「口を極めて」の使い方・例文

「口を極めて」の使い方を例文・用例を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.機嫌の良いときの父は、私のことを口を極めて褒める。
2.あの人は気に食わないことがあると、口を極めて貶してくる。
3.なにがあったか上司が口を極めて私を褒めるので、正直気味が悪い。

「口を極めて」は例文のように、誰かをとことん褒める、または逆にとことん貶すという様子を指して使われています。「口を極めて」という言葉の意味は、ありったけの言葉を使って伝える、あらゆる言い方で話すという意味ですが、もっぱら人を褒めるとき・貶すときに使われていますね。

実際に使う際は、褒める・貶す場面で使われているというニュアンスに注意して使用していきましょう。またフレーズとしても「口を極めて褒める」・「口を極めて貶す」など、おもに褒める・貶すとくっついた状態で使われています。「口を極めて」のこうした細かいニュアンスについても覚えておきましょう。

「口を極めて」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

続いて「口を極めて」の類義語・違いについて確認していきましょう。「口を極めて」の類義語をいくつかピックアップしました。関連するよく似た表現との一部違いを確認・判断することで、「口を極めて」という言葉の機能をより深く理解することができます。

その1「言い尽くす」

「言い尽くす」は言いたいことを残すところなく、すべて言い切ってしまうことを意味する言葉です。ありったけの言葉を言うという意味をもっており、似た意味をもった類義語となっていますね。「言い尽くす」は褒める・貶す以外にも、様々な場面で使われている点に違いがあります。

\次のページで「その2「筆を尽くす」」を解説!/

その2「筆を尽くす」

「筆を尽くす」は全力を傾けて文章を綴るという意味をもった言葉となっています。こちらも「口を極めて」とよく似た意味をもった類義語となっていますね。こちらは文章を綴る際に使われている言葉となっており、口を極めてと使うシーンが違うという点に注意していきましょう。

その3「畳み掛ける」

「畳み掛ける」は相手に余裕をあたえず、次々と行うことを意味する言葉です。矢継ぎ早に質問するといった状況でも使われており、「口を極めて」と似た意味をもった類義語となっています。「畳み掛ける」は話すとき以外にも、様々な行為を立て続けに行う場面で使われている言葉です。

その4「言い募る(いいつのる)」

「言い募る」は調子に乗り出し、いよいよ激しく言うという意味をもった言葉です。人が勢いづいてしまい、どんどん饒舌にしゃべりだすような様子を指していますね。こちらも饒舌に・多弁に話すという意味のため、「口を極めて」と似た意味をもった類義語のひとつとなっています。

その5「言いたい放題」

「言いたい放題」は自分の言いたいこと・言い分を勝手気ままに話すことを意味する言葉です。相手への配慮などなく、自分の感情のままに言葉を相手に浴びせかける。「言いたい放題」はこうした様子を指して使われています。「口を極めて」とよく似た内容のこちらも、あわせて覚えておきましょう

「口を極めて」の対義語は?

つづいて「口を極めて」の対義語についても確認していきましょう。「口を極めて」には明確に対義語とされている語はありません。しかしその意味から連想してみると次の単語が思い浮かびます。

「言葉少な」

「言葉少な」は控えめに、あまり多く語らない様子を表す言葉です。「口を極めて」はありったけの言葉を用いて話すという意味をもっていましたが、こちらは逆の、少ない言葉で語るという意味をもった言葉となっていますね。「言葉少なに話す」など、形容する形で使います。こちらも覚えておきましょう。

\次のページで「「口を極めて」を使いこなそう」を解説!/

「口を極めて」を使いこなそう

この記事では「口を極めて」の意味・使い方・類語などを説明しました。「口を極めて」はありったけの言葉・ありとあらゆる表現で伝えるという意味をもっています。また特に人を褒める・貶すという場面で使われているというニュアンスに注意して使用していきましょう。

また類義語には「言い尽くす」、「筆を尽くす」、「畳み掛ける」、「言い募る」、「言いたい放題」などがありました。それぞれ少しづつニュアンスが違うため、細かい意味や使われる場面を確認しつつ、使い分けていきましょう。今回の記事が皆さんの参考になっていれば幸いです。

" /> 【慣用句】「口を極めて」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「口を極めて」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「口を極めて」について解説する。

端的に言えば口を極めての意味は「あらゆる言葉を使って」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「口を極めて」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

「口を極めて」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「口を極めて」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「口を極めて」は分類としては日本語の慣用句であるという点も抑えておきましょう。

「口を極めて」の意味は?

「口を極めて」というキーワードを国語辞典・辞書・事典、ネット上の無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらの引用をまず確認していきましょう。

1.言葉のありったけをつくす。あらゆる言い方をする。「―・めて褒める」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口を極める」

「口を極めて」はありったけの言葉を使うこと、ありとあらゆる言い方を行うことを意味する慣用句です。主に人を褒める際、または人を貶す際に使う言葉となっています。また「口を極めて」は「口を極める」の、活用形であるという点も覚えておきましょう。

だれかを褒めるとき、または貶すときに、自身の知っている限りの言葉を使って褒める・貶す。「口を極めて」はそういった様子をあらわした言葉となっています。かなり古い表現のため、現在は文章中に時折見かけることがある程度の使用頻度ですね。この機会にしっかり意味を覚えておきましょう。

「口を極めて」の語源は?

image by iStockphoto

次に「口を極めて」の語源を確認しておきましょう。口を極めてという言葉は「口」と「極めて」という2種類の単語を組み合わせて生まれました。この場合の「口」という文字はしゃべること・しゃべる力を表しています。また「極めて」はこの上ないこと・程度がはなはだしい様子を表している言葉です。

「口を極めて」はこれら二つの単語を組み合わせて、結果、しゃべることの程度がはなはだしく、過度なほどに行われることを表すようになりました。自身の知っている限りの言葉を使って、他人を褒める、もしくは貶す。「口を極めて」はこうした場合に使われている慣用句です。

\次のページで「「口を極めて」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: