この記事では「世間は広いようで狭い」について解説する。

端的に言えば「世間は広いようで狭い」の意味は「世間は広いようでありますが、実際は思いのほか狭い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

広告や書籍で13年の経験を積んでいる現役校正者の朱月を呼んです。一緒に「世間は広いようで狭い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/朱月

誤字脱字と日々格闘する、文学部出身の校正者。13年の校正経験を生かし、丁寧に解説する。

「世間は広いようで狭い」の意味や使い方まとめ

image by iStockphoto

「世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)」という慣用句がありますが、使ったことはありますか?実際にそのようなシチュエーションに出くわしたことがある人もいるかもしれませんね。それでは早速「世間は広いようで狭い」の意味や使い方を見ていきましょう。

「世間は広いようで狭い」の意味は?

国語辞典によると、「世間は広いようで狭い」には次のような意味があります。

世間は広いようであるが、実際は思いのほか狭い。思いがけない所に知人やつながりのある人がいる場合などにいう。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「世間は広いようで狭い」

特に解釈が難しい漢字などもありませんし、すぐに理解できるのではないでしょうか。意外な場所で自分とつながりのある人に出会ってびっくりする、ということは誰にでもあります。「こんなところで知り合いに会うなんて」という驚きが「世間は広いようで狭いなあ」という感慨につながるのです。

「世間は広いようで狭い」の語源は?

「世間は広いようで狭い」には、明確な語源がないようです。わかりやすい単語の組み合わせですし、同様の体験をした人たちの間で言われ始め、やがて慣用句として使われるようになったのかもしれませんね。

\次のページで「「世間は広いようで狭い」の使い方・例文」を解説!/

「世間は広いようで狭い」の使い方・例文

「世間は広いようで狭い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.小学生の時に同じクラスだった君と、まさかこうして一緒に仕事をすることになるなんて。世間は広いようで狭いなあ。
2.ニュースで最近注目のベンチャー企業が取り上げられていた。その創業者は何と、大学で同じ研究会に入っていた先輩だった。世間は広いようで狭いなあ。
3.この一週間の間に、行きつけの書店で何人もの友人とばったり会った。都会に住んでいるといってもこの辺りは学生街だ、世間は広いようで狭い

例文1では、昔のクラスメイトと再会したと思ったら仕事仲間になって驚いた、というものです。この場合の「世間は広いようで狭い」には、驚きや喜びなど様々な感情がこもっているようですね。

例文2のようなシチュエーションでも、「世間は広いようで狭い」という言葉は便利に使うことができます。テレビや雑誌の記事などで取り上げられた人が実は自分の知り合いだったとわかると、親近感がわきませんか?

学生時代、私は学生用アパートが建ち並ぶ地域で暮らしていました。先輩や後輩、友人も近所に住んでいて、買い物に行くと知り合いによく出くわしたものです。例文3のような経験がある人も、少なくないのではないでしょうか。

「世間は広いようで狭い」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ここからは、「世間は広いようで狭い」の類義語を見てみましょう。どのような言葉があるでしょうか。

「世間は狭い」

辞書には載っていませんが、「世間は狭い」という言葉も「世間は広いようで狭い」と同様の意味で使われています。由来ははっきりしませんが、「世間は(広いようで)狭い」と省略して使われるようになったものと考えることもできそうですね。

ちなみに、1字異なる「世間が狭い」という言葉があります。こちらは「交際範囲が狭い」という意味の言葉です。「世間は広いようで狭い」とはまったく別の意味になりますので、取り違えないように注意しましょう。

\次のページで「「世間は広いようで狭い」の対義語は?」を解説!/

ブログでずっとやりとりをしていた人と意気投合して先日会ったところ、いつもお世話になっている得意先のマネージャーだった。意外なことにびっくりしたが、世間は狭いものだ。

「世間は広いようで狭い」の対義語は?

「世間は広いようで狭い」に対義語はあるのでしょうか。なかなか思いつかないという人が多いかもしれませんね。ここでは少し見方を変えて考えてみましょう。

その1「一期一会」

「一期一会(いちごいちえ)」という四字熟語は、元々は茶道に由来する言葉です。現在では、「一生に一度しかない出会い、一生に一度限りであること」をさす言葉になっています。

「世間は広いようで狭い」とは、すでに面識がある、あるいはこちらが一方的に知っている人を念頭においていることが前提の言葉です。その後またどこかで出会う・メディアなどを介して間接的に見かけることで、「世間は広いようで狭い」という言葉につながります。「一期一会」のような一度しか出会えない相手を話題にして「世間は広いようで狭い」とは言いませんよね。

僕が「一人旅が趣味なんだ」と言うと、友人たちは決まって不思議そうな顔をする。一期一会は旅の醍醐味だよ。

その2「広大無辺」

「世間は広いようで狭い」は、「広いようでいて、実際には狭い世間」を指すものです。対義語の2つめでは、「狭い世界・世間」とは反対の「世界が広いこと」をさす言葉をご紹介しましょう。

「広大無辺(こうだいむへん)」とは、「広大無量(こうだいむりょう)」ともいい、「果てしなく広くて大きいこと。また、そのさま」という意味の四字熟語です。「無辺」とは「限りなく果てがないこと」を指します。多くは宇宙などの世界観や人の情の広大さを指して使われる言葉です。

この作家はいつも壮大で重厚な小説を書く。きっと頭の中に広大無辺な世界観が広がっているのだろう。

\次のページで「「世間は広いようで狭い」の英訳は?」を解説!/

「世間は広いようで狭い」の英訳は?

image by iStockphoto

ここからは、「世間は広いようで狭い」の英訳を見てみましょう。

「It's a small world.」

「world」には「世界」という意味がありますが、この場合は「世間」と解釈できます。「small」は「小さい、狭い」という意味ですね。「It's a small world.」を直訳すると「世間は狭い」となります。「世間は広いようで狭い」の英語での決まり文句なので、覚えておくと便利ですよ。

「世間は広いようで狭い」を使いこなそう

この記事では「世間は広いようで狭い」の意味・使い方・類語などを説明しました。今回取り上げた例文を見てみると、「世間は広いようで狭い」という言葉には驚きや感慨など、話者の様々な感情が含まれているようです。平易な単語の集まりだからといって、そこに含まれる真意まで単調なものとは限りません。日本語の奥深さがうかがえますね。

" /> 【慣用句】「世間は広いようで狭い」の意味や使い方は?例文や類語を校正者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「世間は広いようで狭い」の意味や使い方は?例文や類語を校正者がわかりやすく解説!

この記事では「世間は広いようで狭い」について解説する。

端的に言えば「世間は広いようで狭い」の意味は「世間は広いようでありますが、実際は思いのほか狭い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

広告や書籍で13年の経験を積んでいる現役校正者の朱月を呼んです。一緒に「世間は広いようで狭い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/朱月

誤字脱字と日々格闘する、文学部出身の校正者。13年の校正経験を生かし、丁寧に解説する。

「世間は広いようで狭い」の意味や使い方まとめ

image by iStockphoto

「世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)」という慣用句がありますが、使ったことはありますか?実際にそのようなシチュエーションに出くわしたことがある人もいるかもしれませんね。それでは早速「世間は広いようで狭い」の意味や使い方を見ていきましょう。

「世間は広いようで狭い」の意味は?

国語辞典によると、「世間は広いようで狭い」には次のような意味があります。

世間は広いようであるが、実際は思いのほか狭い。思いがけない所に知人やつながりのある人がいる場合などにいう。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「世間は広いようで狭い」

特に解釈が難しい漢字などもありませんし、すぐに理解できるのではないでしょうか。意外な場所で自分とつながりのある人に出会ってびっくりする、ということは誰にでもあります。「こんなところで知り合いに会うなんて」という驚きが「世間は広いようで狭いなあ」という感慨につながるのです。

「世間は広いようで狭い」の語源は?

「世間は広いようで狭い」には、明確な語源がないようです。わかりやすい単語の組み合わせですし、同様の体験をした人たちの間で言われ始め、やがて慣用句として使われるようになったのかもしれませんね。

\次のページで「「世間は広いようで狭い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: