
端的に言えば「世間は広いようで狭い」の意味は「世間は広いようでありますが、実際は思いのほか狭い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
広告や書籍で13年の経験を積んでいる現役校正者の朱月を呼んです。一緒に「世間は広いようで狭い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/朱月
誤字脱字と日々格闘する、文学部出身の校正者。13年の校正経験を生かし、丁寧に解説する。
「世間は広いようで狭い」の意味や使い方まとめ

image by iStockphoto
「世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)」という慣用句がありますが、使ったことはありますか?実際にそのようなシチュエーションに出くわしたことがある人もいるかもしれませんね。それでは早速「世間は広いようで狭い」の意味や使い方を見ていきましょう。
「世間は広いようで狭い」の意味は?
国語辞典によると、「世間は広いようで狭い」には次のような意味があります。
世間は広いようであるが、実際は思いのほか狭い。思いがけない所に知人やつながりのある人がいる場合などにいう。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「世間は広いようで狭い」
特に解釈が難しい漢字などもありませんし、すぐに理解できるのではないでしょうか。意外な場所で自分とつながりのある人に出会ってびっくりする、ということは誰にでもあります。「こんなところで知り合いに会うなんて」という驚きが「世間は広いようで狭いなあ」という感慨につながるのです。
「世間は広いようで狭い」の語源は?
「世間は広いようで狭い」には、明確な語源がないようです。わかりやすい単語の組み合わせですし、同様の体験をした人たちの間で言われ始め、やがて慣用句として使われるようになったのかもしれませんね。
\次のページで「「世間は広いようで狭い」の使い方・例文」を解説!/