
端的に言えば命を捨てるの意味は「目的のために命を投げ出す」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
広告や書籍で13年の経験を積んでいる現役校正者の朱月を呼んです。一緒に「命を捨てる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/朱月
誤字脱字と日々格闘する、文学部出身の校正者。13年の校正経験を生かし、丁寧に解説する。
「命を捨てる」の意味・使い方まとめ

image by iStockphoto
「命」がつく慣用句やことわざは色々ありますが、「命を捨てる」という慣用句を知っていますか?今回はこの「命を捨てる」について、意味や使い方を見ていきましょう。
「命を捨てる」の意味は?
「命を捨てる」を国語辞典で調べると、次のような意味が載っています。
1.ある目的のために死ぬ。命を投げ出す。「—・てる覚悟で取り組む」
2.生きるべきなのに死ぬ。「無謀な運転で—・てる」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「命を捨てる」
「命」とは「生きている限り持ち続け、死とともに消滅する生命」のことです。ここでの「捨てる」とは、わたしたちが日頃よく使っている「いらないものとして手元から離す」「放棄する」という意味ではありません。「捨てる」という言葉には、慣用句的に使うことで「自らを犠牲にする、投げ出す」という意味があります。
「命を捨てる」とは、目的のために自分の命や危険も顧みずに努力する強い意志や、自己犠牲の精神の表れと考えてもよいでしょう。また、2の意味のように実際に死んでしまうという意味でも使われます。この場合も「生きるべきなのに死ぬ」と辞書にあるように、本来しなくてもいい犠牲を払っていることに注目しましょう。
「命を捨てる」の語源は?
「命を捨てる」という言葉に語源はあるのでしょうか。自己犠牲の精神を表した記述は古くからさまざまな書物に見られますが、何が「命を捨てる」の語源であるのか、どうやらはっきりしていないようです。文字通りの意味から、次第に慣用句として使われるようになったのかもしれませんね。
「命を捨てる」の使い方・例文
「命を捨てる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「命を捨てる」の類義語は?違いは?」を解説!/