この記事では「世間が狭い」について解説する。

端的に言えば世間が狭いの意味は「交際範囲が狭い、世間に対する知識が浅い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

広告や書籍で13年の経験を積んでいる現役校正者の朱月を呼んです。一緒に「世間が狭い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/朱月

誤字脱字と日々格闘する、文学部出身の校正者。13年の校正経験を生かし、丁寧に解説する。

「世間が狭い」の意味や使い方まとめ

image by PIXTA / 61682676

「世間が狭い」という慣用句を知っていますか?「世間は狭い」という言葉とよく似ていますが、両者はまったく意味が異なるものです。今回はこの「世間が狭い」という言葉について、意味や使い方を見ていきましょう。

「世間が狭い」の意味は?

「世間が狭い」の意味を国語辞典でひくと、次のような説明が載っています。

1.交際範囲が狭い。世間に対する知識が狭い。「まだ若いから—・い」
2.肩身が狭い。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「世間が狭い」

「世間」という言葉がさすものは、私たちが普段よく使っている「世の中、世の中の人々」だけではありません。その他にも「人々の交わり」すなわち「交流・交際する範囲」という意味があります。「世間が狭い」の「世間」とは、後者の意味をさす言葉です。

「交際する範囲が狭い」ということは、それだけ自分の活動範囲や交友関係が狭いということですよね。活動範囲や交友関係が狭ければ、その範囲内で身につける知識や価値観、あるいは人脈なども限られたものになりがちです。先ほどの辞書の説明にもあった、「世間に対する知識が狭い」につながるのもうなずけるのではないでしょうか。

2つ目の意味の「肩身が狭い」については、類義語の項目で説明します。

「世間が狭い」の語源は?

「世間が狭い」には明確な語源がないようです。「自分が住んでいる世の中が狭い」という文字通りの意味から、次第に慣用句として使われるようになっていったと考えられます。

\次のページで「「世間が狭い」の使い方・例文」を解説!/

「世間が狭い」の使い方・例文

「世間が狭い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.友人はずっと地元で暮らしていて、県外に出たことがない。だから世間が狭いんだ。
2.日本を飛び出して海外のチームで活躍するようになって、今までの自分がいかに世間が狭かったかを思い知った。
3.この業界はプロと呼べる多様な人材がたくさんひしめいていて、世間が狭いと感じてしまう。

故郷や実家を離れて暮らしている人は、そうでない人に対して例文1のようなイメージを抱いたことはないでしょうか?相手が他の世界を知らないからといって、そのことが相手を見下す理由にはなりません。他者に向かって「世間が狭い」と言う場合は使い方に注意しましょう。

例文2は、自分自身のこれまでについて振り返っています。環境や考え方の異なる場所に身を置くことで、今までの自分がいかに小さい人間だったことか、と内省しているのです。

例文3は「肩身が狭い」の意味で使っています。優秀な仲間や色々と器用なタイプの同僚がいて、つい引け目を感じてしまったという経験はありませんか?

「世間が狭い」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 26406210

ここからは、「世間が狭い」の類義語を見ていきましょう。

その1「肩身が狭い」

「肩身が狭い」は、冒頭の語句の説明にもありましたね。「肩身」には「世間・他人に対する面目」という意味があります。「肩身が狭い」とは、「世間に対して面目が立たず、引け目を感じる」という意味をさす慣用句です。自分の立場や成績などが周りと比べて劣っていると感じたり、自分の身の丈と合わない環境に置かれたりした時に「肩身が狭い」と感じたことがある人もいるかもしれません。

\次のページで「その2「井の中の蛙大海を知らず」」を解説!/

1.今日は少年野球の試合があるというのに、ユニフォームを忘れてしまった。おかげで肩身が狭い思いをした。
2.周りには優秀な人ばかりで、自分なんかがここにいていいのかと思ってしまう。非常に肩身が狭いよ。

その2「井の中の蛙大海を知らず」

「井の中の蛙(かわず)大海を知らず」「井の中の蛙」とも略されます。古代中国の書物『荘子』に由来することわざで、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。「自分の狭い知識や考えにとらわれて、他に広い世界があることを知らない」という意味があります。

「井の中の蛙大海を知らず」という言葉がある。いつまでも自分の古臭い考え方にしがみつくのはよくない。このままでは時代の移り変わりについていけなくなるということを認識しなくては。

その3「世間知らず」

「世間知らず」とは、「経験が浅く、世の中の事情に疎いこと。また、その人やそのさま」という意味の言葉です。言葉の意味からもわかるように、相手や自分のことをやや蔑んで言う場合にしばしば用いられます。

世間知らずのあの子に、世の中の道理というものを教えてやったほうがいいんじゃないかな?

「世間が狭い」の対義語は?

image by PIXTA / 62573917

「世間が狭い」の対義語には、どのような言葉があるのでしょうか。早速見てみましょう。

\次のページで「その1「世間が広い」」を解説!/

その1「世間が広い」

「世間が広い」は、「世間が狭い」と正反対の意味を持つ慣用句です。この言葉には「交際範囲が広い、付き合いが広い」「世間についての知識が広い」という意味があります。

あの人は世間が広いから、パーティーではいつもたくさんの人に囲まれて談笑している。

その2「世故に長ける」

「世故(せこ)」に長(た)ける」という慣用句、あまり馴染みがない人も多いかもしれませんね。

「世故」とは「世の中の風俗や習慣など、世間の物事、ならわし」をいいます。「長ける」とは「ある方面にすぐれている」という意味ですね。「世故に長ける」で「世間の事情によく通じている」という意味になります。

おばあちゃんは世故に長けているから、何か困ったことが起きてもすぐに解決策をアドバイスしてくれる。

「世間が狭い」を使いこなそう

この記事では「世間が狭い」の意味・使い方・類語などを説明しました。助詞を入れ替えただけの「世間は狭い」と混同しがちな言葉ですので、使い間違いには気をつけましょう。また、「世間が広い」は「世間が狭い」と対比して使える言葉ですので、こちらも合わせて覚えておくと便利ですね。

「使い方」の項目でも説明したように、この言葉はあまり良い意味で使われることがありません。自分ではなく人に対して「世間が狭い」と何気なく言ってしまうと、ひどい時は人間関係に支障をきたしかねないので、使う時は十分に注意しましょう。

" /> 【慣用句】「世間が狭い」の意味や使い方は?例文や類語を校正者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「世間が狭い」の意味や使い方は?例文や類語を校正者がわかりやすく解説!

この記事では「世間が狭い」について解説する。

端的に言えば世間が狭いの意味は「交際範囲が狭い、世間に対する知識が浅い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

広告や書籍で13年の経験を積んでいる現役校正者の朱月を呼んです。一緒に「世間が狭い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/朱月

誤字脱字と日々格闘する、文学部出身の校正者。13年の校正経験を生かし、丁寧に解説する。

「世間が狭い」の意味や使い方まとめ

image by PIXTA / 61682676

「世間が狭い」という慣用句を知っていますか?「世間は狭い」という言葉とよく似ていますが、両者はまったく意味が異なるものです。今回はこの「世間が狭い」という言葉について、意味や使い方を見ていきましょう。

「世間が狭い」の意味は?

「世間が狭い」の意味を国語辞典でひくと、次のような説明が載っています。

1.交際範囲が狭い。世間に対する知識が狭い。「まだ若いから—・い」
2.肩身が狭い。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「世間が狭い」

「世間」という言葉がさすものは、私たちが普段よく使っている「世の中、世の中の人々」だけではありません。その他にも「人々の交わり」すなわち「交流・交際する範囲」という意味があります。「世間が狭い」の「世間」とは、後者の意味をさす言葉です。

「交際する範囲が狭い」ということは、それだけ自分の活動範囲や交友関係が狭いということですよね。活動範囲や交友関係が狭ければ、その範囲内で身につける知識や価値観、あるいは人脈なども限られたものになりがちです。先ほどの辞書の説明にもあった、「世間に対する知識が狭い」につながるのもうなずけるのではないでしょうか。

2つ目の意味の「肩身が狭い」については、類義語の項目で説明します。

「世間が狭い」の語源は?

「世間が狭い」には明確な語源がないようです。「自分が住んでいる世の中が狭い」という文字通りの意味から、次第に慣用句として使われるようになっていったと考えられます。

\次のページで「「世間が狭い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: