「シングルモルト」はウイスキー界の地酒
「モルト」とは麦芽のことです。麦芽は麦、特に大麦の種子を発芽させたもので、ウイスキーやビールの原料となります。ウイスキーにはいくつか原料がありますが、麦芽だけを原料に使ったウイスキーが「モルトウイスキー」です。モルトウイスキーの中でも、単一蒸溜所の原酒でつくられたウイスキーを「シングルモルト」と呼びます。
「シングルモルト」の魅力は、それぞれの土地の水や風土、気候などが溶け込んだ蒸溜所ごとの独自の味わいであり、正にウイスキーの地酒といった存在です。一方で、複数の蒸溜所の原酒を混ぜてつくられたウイスキーを、「ブレンデッドウイスキー」と呼びます。複数のウイスキーを混ぜることで、飲みやすいウイスキーに仕上がっていることが特徴です。
カスク=樽!「シングル/ダブルカクス」の違いとは
「カスク」とは、ウイスキーを貯蔵している「樽」です。ウイスキーといえば茶色や琥珀色をしている物が大半ですが、この色は、実はカスクによって着色されています。「シングルカスク」とは、一つの樽のウイスキーだけを瓶詰めしたウイスキーのことです。一つの樽から採ることができるウイスキーの量は少なく、通常流通することは多くありません。
蒸溜所ごとのプレミアムボトルとして限定販売されるのが一般的なので、入手困難なうえに、値段もそれなりに高額ですが、その分マニアにはたまらない一品です。一方、「ダブルカスク」は、同じ原酒を異なる二つの樽で熟成し、ブレンドしたウイスキーになります。
基本となる「ストレート」
「ストレート」は、ウイスキーに何も加えずそのまま飲む方法です。ウイスキー本来の味を楽しめるので、お酒の質や特徴がダイレクトに伝わってきます。上記の「シングル」を、舐めるようにゆっくりと飲みすすめるのがポイント。併せてチェイサーと呼ばれるお水と交互に飲むことで、悪酔いの防止にも繋がります。
初心者でも楽しめる「ハイボール」
「ハイボール」とはそもそも、「蒸留酒やリキュールを何かで割ったもの全般」のことを指しますので、ウイスキー以外のお酒にもあてはまります。日本では、ウイスキーのソーダ割り=「ハイボール」という認識が一般的ですね。ハイボールは、氷を入れた背の高いグラスにウイスキー適量とソーダ水を注いだものです。ウイスキーとソーダ水の理想的な比率は1:4と言われています。
氷と炭酸を入れるので、夏に楽しまれる方も多いのではないでしょうか。どんな料理とも相性がいいので、食中酒としても人気が高いです。
\次のページで「日本独特の「水割り」」を解説!/