
端的に言えば欲の熊鷹股を裂くの意味は「あまり欲が深いと災いを招く」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
漢検準一級を保有しており言葉に詳しいたきじを呼んです。一緒に「欲の熊鷹股を裂く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/たきじ
国立大学卒、漢検準一級保有のライター。高校時代の得意科目は国語と英語。漢字の意味やことわざ、熟語が好きで、新しい言葉を覚えるのが得意。
「欲の熊鷹股を裂く」の意味や語源・使い方まとめ

「欲の熊鷹股を裂く」ということわざをご存知でしょうか。一般的には使われない単語も含まれているためご存知の方は少ないかもしれません。一体どのような意味を持っているのでしょうか。
それでは早速「欲の熊鷹股を裂く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「欲の熊鷹股を裂く」の意味は?
「欲の熊鷹股を裂く」には、次のような意味があります。
1.あまり欲が深いと災いを招くというたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「欲の熊鷹股を裂く」
「欲の熊鷹股を裂く」の読み方は「よくのくまたかまたをさく」です。クマタカが同時に2匹のイノシシにつかみかかったが、イノシシはそれぞれ反対の方向に逃げ出したためクマタカの股が避けてしまったことから、あまり欲が深いとこういった災いを招くという意味で使われます。
日常でも欲が深いと失敗してしまうということはなんとなくイメージしやすいですよね。のちに類義語もいくつか紹介するので合わせて参考にしてみてください。
「欲の熊鷹股を裂く」の語源は?
次に「欲の熊鷹股を裂く」の語源を確認しておきましょう。
「欲の熊鷹股を裂く」は先述の通り、クマタカが2匹のイノシシを捕食しようとつかみかかったところイノシシがそれぞれ左右に逃げたため股が裂けてしまったという昔話に由来します。クマタカは日本では北海道から九州までの森林に生息している猛禽類で、全長は約70から80cmの大きな鳥です。
森林生態系の頂点に君臨するため別名「森の王者」とも呼ばれるほど強い動物ですが、そのような強者であっても欲が深すぎると災いを招いてしまうという戒めの言葉として使うことができます。
\次のページで「「欲の熊鷹股を裂く」の使い方・例文」を解説!/