この記事では「仏も昔は凡夫なり」について解説する。

端的に言えば仏も昔は凡夫なりの意味は「誰でも仏道に精進すれば仏になることができる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

漢検準一級を保有しており言葉に詳しいたきじを呼んです。一緒に「仏も昔は凡夫なり」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/たきじ

国立大学卒、漢検準一級保有のライター。高校時代の得意科目は国語と英語。漢字の意味やことわざ、熟語が好きで、新しい言葉を覚えるのが得意。

「仏も昔は凡夫なり」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 77796177

「仏も昔は凡夫なり」ということわざをご存知でしょうか。普段耳にすることはなかなかないことわざだと思いますが、なんとなく意味をイメージできそうな言葉ですよね。一体どんな意味や語源を持っているのでしょうか。

それでは早速「仏も昔は凡夫なり」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「仏も昔は凡夫なり」の意味は?

「仏も昔は凡夫なり」には、次のような意味があります。

1.仏ももとはごく普通の人間であったのだから、修行を積めば誰でも仏になることができるということ。


出典:デジタル大辞泉(小学館)「仏も昔は凡夫なり」

「仏も昔は凡夫なり」(ほとけもむかしはぼんぷなり)と読みます。お釈迦様も元々は煩悩の多い凡人だったが修行を積んだことにより悟りを開くことができたのだから、誰でも精進すれば仏になることができるという意味のことわざです。

誰でも修行を積むめば仏になることができるという意味合いですが、凡人でも正しく努力をすれば目標を達成できるという広い意味で使うこともできます。

「仏も昔は凡夫なり」の語源は?

次に「仏も昔は凡夫なり」の語源を確認しておきましょう。

「仏」とは「釈迦」のことを指します。「仏も昔は凡夫なり」ということわざの出典は『平家物語』で、祇王という人物が平清盛の命令で歌った今様の中の一節です。「仏も昔は凡夫なり われらも終には仏なり いずれも仏性具せる身を 隔つるのみこそ悲しけれ」と続きます。

\次のページで「「仏も昔は凡夫なり」の使い方・例文」を解説!/

「仏も昔は凡夫なり」の使い方・例文

「仏も昔は凡夫なり」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.うちのバスケ部は抜きんでて強い選手がいるわけではないが、仏も昔は凡夫なりというように必死に練習すれば全国大会で優勝することも不可能ではない。
2.健太は勉強が得意ではないが、仏も昔は凡夫なりで、努力を怠らなければ日本の医療技術の発展に寄与できるほどの人材になれるだろう。
3.仏も昔は凡夫なりというように、仏様も苦行に耐え抜いて悟りを開いたのだから、立派な人間になれるよう僕自身も精一杯頑張ろう。

例文のように「仏も昔は凡夫なり」誰でも努力をすれば目標を達成できるという意味で使うことができます。例文1、2のように能力が高くなくてもやり方次第でどこまでも成長できるというニュアンスで前向きな意味を表すことができるだけでなく、例文3のように戒めのように用いて士気を高める目的で使うことも可能です。

現代では仏になるために努力をするというのは一般的ではないため、誰でも頑張れば立派になれるという広い意味合いで使うことがほとんどでしょう。

「仏も昔は凡夫なり」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 55308035

次に「仏も昔は凡夫なり」の類義語やその違いについて見ていきましょう。

その1「雨垂れ石を穿つ」

「雨垂れ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)努力を続けていればやがて成功できるという意味のことわざです。小さな雨粒であっても降り続けていればやがて石をも貫いてしまうことからこのような意味を表します。努力をすればやがて目標は達成できるというニュアンスが「仏も昔は凡夫なり」と非常に近いため類義語としてふさわしいでしょう。

\次のページで「その2「迷えば凡夫、悟れば仏」」を解説!/

その2「迷えば凡夫、悟れば仏」

「迷えば凡夫、悟れば仏」迷える凡人も悟りを開いた仏ももとは同じ存在であるという意味のことわざです。思い迷うだけであれば一生凡夫のままであるし、逆に悟りを開けば凡人でも仏になることができるという意味が含まれているため「仏も昔は凡夫なり」と同じ意味で使うことができます。

「迷えば凡夫、悟れば仏」は「仏も昔は凡夫なり」を言い換えたようなことわざなので、文章のニュアンスに合わせて適切なほうを選択していきましょう。

「仏も昔は凡夫なり」の対義語は?

次に「仏も昔は凡夫なり」の対義語について見ていきましょう。

その1「栴檀は双葉より芳し」

「栴檀は双葉より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)大成する人は幼少のときから優れているという意味のことわざです。「栴檀」は「白檀」(びゃくだん)とも呼ばれる高木で、発芽したころから香気を放つことから転じて優秀な人は昔から優秀であるという意味を表します。

「仏も昔は凡夫なり」は凡人でも努力次第で変わることができるという意味合いのことわざのため、「栴檀は双葉より芳し」は対義語としてふさわしいと言えるでしょう。

その2「啄木鳥の子は卵から頷く」

「啄木鳥の子は卵から頷く」(きつつきのこはたまごからうなずく)生まれながらにして将来を思わせる才能があることを意味することわざです。啄木鳥の子どもは幼いときから首を上下に動かすことから転じてこのような意味を表すようになりました。

「栴檀は双葉より芳し」と同様、優秀な人は昔から優秀という意味合いのことわざなので、「仏も昔は凡夫なり」の対義語としてふさわしいと言えます。

「仏も昔は凡夫なり」の英訳は?

image by PIXTA / 74603676

最後に「仏も昔は凡夫なり」を英語でどのように表現するのか見ていきましょう。

「constant effort will result in success」

constant effort will result in success「継続して努力することで成功することができるだろう」という意味の英語表現です。仏という言葉が直接英語に出てきてはいませんが、大方の意味としてはぴったりだと言えます。

\次のページで「「仏も昔は凡夫なり」を使いこなそう」を解説!/

「仏も昔は凡夫なり」を使いこなそう

この記事では「仏も昔は凡夫なり」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。「仏も昔は凡夫なり」とは仏ももとは普通の人間だったのだから修行を積めば誰でも仏になることができるという意味のことわざです。類義語では「雨垂れ石を穿つ」迷えば凡夫、悟れば仏」を紹介しました。

歴史に名を残す偉人や有名企業の創業者など、一般に成功者とされる人であっても才能だけでなくとてつもない努力の賜物であることが伺えることわざです。実際に貧乏な家庭出身の有名人も多くいますよね。

もちろん天才的なセンスによって成功している人もいるとは思いますが、凡人でも努力次第で成功できるということを仏になぞらえていったこのことわざはモチベーションが上がりますし個人的にとても大好きです。私自身秀でた才能があるとは思っていないので精一杯努力して夢をかなえたいと強く思います。

前向きにもなれますし戒めとして使うこともできることわざなので、ぜひたくさん使ってみてください。この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

" /> 【ことわざ】「仏も昔は凡夫なり」の意味や使い方は?例文や類語を漢検準一級ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【ことわざ】「仏も昔は凡夫なり」の意味や使い方は?例文や類語を漢検準一級ライターがわかりやすく解説!

この記事では「仏も昔は凡夫なり」について解説する。

端的に言えば仏も昔は凡夫なりの意味は「誰でも仏道に精進すれば仏になることができる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

漢検準一級を保有しており言葉に詳しいたきじを呼んです。一緒に「仏も昔は凡夫なり」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/たきじ

国立大学卒、漢検準一級保有のライター。高校時代の得意科目は国語と英語。漢字の意味やことわざ、熟語が好きで、新しい言葉を覚えるのが得意。

「仏も昔は凡夫なり」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 77796177

「仏も昔は凡夫なり」ということわざをご存知でしょうか。普段耳にすることはなかなかないことわざだと思いますが、なんとなく意味をイメージできそうな言葉ですよね。一体どんな意味や語源を持っているのでしょうか。

それでは早速「仏も昔は凡夫なり」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「仏も昔は凡夫なり」の意味は?

「仏も昔は凡夫なり」には、次のような意味があります。

1.仏ももとはごく普通の人間であったのだから、修行を積めば誰でも仏になることができるということ。


出典:デジタル大辞泉(小学館)「仏も昔は凡夫なり」

「仏も昔は凡夫なり」(ほとけもむかしはぼんぷなり)と読みます。お釈迦様も元々は煩悩の多い凡人だったが修行を積んだことにより悟りを開くことができたのだから、誰でも精進すれば仏になることができるという意味のことわざです。

誰でも修行を積むめば仏になることができるという意味合いですが、凡人でも正しく努力をすれば目標を達成できるという広い意味で使うこともできます。

「仏も昔は凡夫なり」の語源は?

次に「仏も昔は凡夫なり」の語源を確認しておきましょう。

「仏」とは「釈迦」のことを指します。「仏も昔は凡夫なり」ということわざの出典は『平家物語』で、祇王という人物が平清盛の命令で歌った今様の中の一節です。「仏も昔は凡夫なり われらも終には仏なり いずれも仏性具せる身を 隔つるのみこそ悲しけれ」と続きます。

\次のページで「「仏も昔は凡夫なり」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: