この記事では「道を付ける」について解説する。

端的に言えば道を付けるの意味は「糸口をつくること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役のオンライン塾講師でライターのななを呼んです。一緒に「道を付ける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/なな

現役のオンライン塾講師であり、現在はライターとしても活動している。作文の添削をする際にひたすら辞書を引いた経験から、正しい日本語について常に考えるようになった。日本語の奥深さを伝えたいという熱い思いをもっている。

「道を付ける」の意味や使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「道を付ける」の意味や使い方を見ていきましょう。

「道を付ける」の意味は?

「道を付ける」には、次のような意味があります。

1.通行できる道をこしらえる。「林の中にー・ける」

2.ある方面に進む糸口をつくる。「国交回復のー・ける」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「道を付ける」

「道を付ける」には、「道路をつくる」そして「あとの人のために糸口をつくる」という2つの意味があります。後進のために、ある分野の成功や発展、解決のきっかけをつくることを、道をつくることになぞらえているのが2つめの意味ですね。

「道を付ける」の使い方・例文

「道を付ける」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.裏山に道を付けたことで、地域住民の交通の便が格段によくなった。

2.彼は生前、ある病気の治療方法の研究に道を付けた人物だ。

3.国交が途絶えていた国との関係回復に道を付けた政治家として、彼の名前は知られている。

1の例文は、「道路をつくる」という意味で「道を付ける」を使用した例です。裏山に道路を整備したことで、交通の不便さが解消されたという内容ですね。

2は、病気の治療法の研究について、発展の糸口となるような貢献をした人物だという文章です。

最後は、外国との関係改善のきっかけをつくった政治家という意味で、「道を付ける」を使用しています。

「道を付ける」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に、「道を付ける」の類義語を確認していきます。ここでは、「あとに続く人のために糸口をつくること」という意味での「道を付ける」の類語を見ていきましょう。

その1「足掛かり」

「足掛かり」は「物事を進めるきっかけとなるもの」という意味を表し、「道を付ける」の類語として考えられるでしょう。「その政治家の働きかけが、両国の関係改善の足掛かりとなった」などと使います。

似たような言葉に「手掛かり」がありますが、こちらは「捜査や問題解決のためのきっかけ」という意味です。

その2「草分け」

「草分け」は「ある物事に最初に取り組んだ人」という意味で使われる言葉です。「道を付ける」の「あとの人が進むべき方向の糸口をつくる」とは、ややニュアンスが異なっていますね。「彼女は、この研究分野の草分けの一人だ」などと使えるでしょう。

その3「先駆け」

「他より先に物事をすること」を「先駆け」といい、そのような人を「先駆者」と呼びます。読み方は、それぞれ「さきがけ」、「せんくしゃ」です。「先駆け」は、動詞にすると「先駆ける」となり、「あの会社は、他社に先駆けてインターネットを使ったサービスを始めた」などと使えます。

その4「先鞭」

「先(さき)」の「鞭(むち)」と書いて「先鞭(せんべん)」という言葉があります。辞典で意味を確認してみましょう。

\次のページで「「道を付ける」の対義語は?」を解説!/

《「晋書」劉琨伝の「常に恐る祖生の吾 (わ) れに先んじて鞭 (むち) を著 (つ) くるを」から》他に先んじて着手すること。「現地法人設立のーを着ける」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「先鞭」

「先鞭」は、「他より先に始めること」を表すのですね。多くは「先鞭を着ける」というかたちで使われます。

「道を付ける」の対義語は?

「道を付ける」について特定の対義語は見つかりませんでした。ここでは参考に、「あとの人のために糸口をつくる」という意味の「道を付ける」に対し、「物事を先んじて行うのではなく、あとからついていくこと」を表す用語を見ていきましょう。

その1「追随」

「追随」は「ついずい」と読み、「他のものをまねしてついて行くこと」を表します。「他社が展開するサービスに追随する」、「最新の機能を備えた製品を次々に開発し、他社の追随を許さない」などと使えるでしょう。

その2「後塵を拝する」

漢字で「後(あと)」の「塵(ちり)」と書いて「こうじん」と読み、「人や車が通りすぎたあとにたつ土けむり」を意味します。「後塵を拝する」には複数の意味があるため辞典で確認しましょう。

1.地位・権勢のある人をうらやましく思う。

2.すぐれた人物につき従う。

3.他人に先んじられる。人の下風に立つ。「小生必ずしも…大人のー・するとは限らず」〈百閒・百鬼園随筆〉

出典:デジタル大辞泉(小学館)「後塵を拝する」

「後塵を拝する」は「自分より地位が高い人をうらやむ」、また「すぐれた人についていく」、さらには「他の人に先を越される」という意味を持ちます。どの意味で使われているのかは、前後の文脈から判断する必要がありますね。

「出世競争に敗れ、同期の後塵を拝することになった」といえば、3番目の「先んじられる」という意味で使われています。

\次のページで「「道を付ける」の英訳は?」を解説!/

「道を付ける」の英訳は?

image by iStockphoto

「道を付ける」を英訳するとどのような表現になるのでしょうか?

その1「build a road」

「道路をつくる」という意味においての「道を付ける」には、「build a road」が当てはまりそうです。「build」は「建てる」、「road」は「道路」を表します。「The government is planning to build a road to the city area.」は「行政は市街地に向けて道を付けることを計画している」と訳せるでしょう。

その2「pave the way」

「pave」は「舗装する」を意味する英単語です。「pave the way」は直訳すると「道を舗装する」ですが、慣用句の「道を付ける」同様、「物事が可能になったり発達したりする糸口となる」という意味も表します。「彼は両国の関係改善に道を付けた」は、「He paved the way for the improvement of relations between two countries.」と英訳できるでしょう。

「道を付ける」を使いこなそう

この記事では、「道を付ける」の意味・使い方・類語などを説明しました。「道を付ける」は「道路をつくる」「あとの人のために糸口をつくる」を表すのでしたね。あなたもあとに続く人に進む道を示すような働きをしたとき、「道を付けた」と使ってみましょう。

「道」を使った慣用句は他にもあります。自分が好きな文字をひとつとり上げ、その漢字を含んだことわざや慣用句を一覧で調べるのもおもしろいでしょう。さまざまな表現を覚え、日本語力アップを目指しましょう!

" /> 【慣用句】「道を付ける」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師ライターがわかりやすく解説! – ページ 2 – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「道を付ける」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師ライターがわかりやすく解説!

《「晋書」劉琨伝の「常に恐る祖生の吾 (わ) れに先んじて鞭 (むち) を著 (つ) くるを」から》他に先んじて着手すること。「現地法人設立のーを着ける」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「先鞭」

「先鞭」は、「他より先に始めること」を表すのですね。多くは「先鞭を着ける」というかたちで使われます。

「道を付ける」の対義語は?

「道を付ける」について特定の対義語は見つかりませんでした。ここでは参考に、「あとの人のために糸口をつくる」という意味の「道を付ける」に対し、「物事を先んじて行うのではなく、あとからついていくこと」を表す用語を見ていきましょう。

その1「追随」

「追随」は「ついずい」と読み、「他のものをまねしてついて行くこと」を表します。「他社が展開するサービスに追随する」、「最新の機能を備えた製品を次々に開発し、他社の追随を許さない」などと使えるでしょう。

その2「後塵を拝する」

漢字で「後(あと)」の「塵(ちり)」と書いて「こうじん」と読み、「人や車が通りすぎたあとにたつ土けむり」を意味します。「後塵を拝する」には複数の意味があるため辞典で確認しましょう。

1.地位・権勢のある人をうらやましく思う。

2.すぐれた人物につき従う。

3.他人に先んじられる。人の下風に立つ。「小生必ずしも…大人のー・するとは限らず」〈百閒・百鬼園随筆〉

出典:デジタル大辞泉(小学館)「後塵を拝する」

「後塵を拝する」は「自分より地位が高い人をうらやむ」、また「すぐれた人についていく」、さらには「他の人に先を越される」という意味を持ちます。どの意味で使われているのかは、前後の文脈から判断する必要がありますね。

「出世競争に敗れ、同期の後塵を拝することになった」といえば、3番目の「先んじられる」という意味で使われています。

\次のページで「「道を付ける」の英訳は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: