端的に言えば五月の鯉の吹き流しの意味は「こころがさっぱりとしていてわだかまりのないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
漢検準一級を保有しており言葉に詳しいたきじを呼んです。一緒に「五月の鯉の吹き流し」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/たきじ
国立大学卒、漢検準一級保有のライター。高校時代の得意科目は国語と英語。漢字の意味やことわざ、熟語が好きで、新しい言葉を覚えるのが得意。
「五月の鯉の吹き流し」の意味や語源・使い方まとめ
「五月の鯉の吹き流し」ということわざをご存知でしょうか。聞いたことがないという方も多いかと思います。ぱっと見ただけではどんな意味なのか想像しにくいですよね。一体どのような意味を持っているのでしょうか。
それでは早速「五月の鯉の吹き流し」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「五月の鯉の吹き流し」の意味は?
「五月の鯉の吹き流し」には、次のような意味があります。
1.心がさっぱりとしていてわだかまりのないこと。
2.口先だけで胆力のないこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「五月の鯉の吹き流し」
「五月の鯉の吹き流し」の読み方は「さつきのこいのふきながし」です。「吹き流し」は鯉のぼりのことを指しており、鯉のぼりの中は空洞で風が吹き抜けることから口が悪くても中身はさっぱりしていてわだかまりのないことを表します。またそこから転じて口先だけで胆力のないことを表現するときにも用いられることわざです。
「胆力」とは物事を恐れない気力、度胸という意味の言葉で「五月の鯉の吹き流し」で意気地がないことを表しています。
「五月の鯉の吹き流し」の語源は?
次に「五月の鯉の吹き流し」の語源を確認しておきましょう。
このことわざは「江戸っ子は五月の鯉の吹き流し、口先ばかりではらわたは無し」という川柳から生まれました。江戸っ子は口は悪いが悪気は全くなく、単純で淡泊な気質であることを表しています。現在でも江戸っ子気質などと表現されることがありますが、口が悪くても裏表がないという江戸っ子らしい性格をうまく表した言葉です。
\次のページで「「五月の鯉の吹き流し」の使い方・例文」を解説!/