
運命に翻弄される男の半生を描く「暗夜行路」とは?あらすじや時代背景・作者など考察を交えて本作のファンが徹底わかりやすく解説!
ライター/けさまる
普段は鉄鋼系の事務をしながら、大学時代の人文学科での経験を生かして執筆活動に取り組む。学生時代の研究テーマはイスラーム文化について。
暗夜行路とは?

image by iStockphoto
暗夜行路は作家・志賀直哉によって書かれた長編小説。主人公である作家・時任謙作の苦悩とそれを取り巻く女性関係を中心にその半生が描かれています。雑誌「改造」での連載が始まったのが1921年、それから完成までに20年近い歳月を費やしました。現在では、近代文学を代表する作品の一つです。
こちらの記事もおすすめ

3分で分かる「地下鉄サリン事件」その経緯と現在の影響を元大学教員がわかりやすく解説
<時代背景>1920年代当時の日本社会
本作の連載初期である1920年代は第一次世界大戦の勃発や、産業技術の発展に伴う世界的な転換期。日本でも1925年に関東大震災が発生し、首都東京は新しく生まれ変わるという激動時代です。人々の生活においては「男性は外で仕事をし、女性は家を守る」という価値観が大変色濃い時代でしたが、同時に女性の就職という選択肢も一般化し始めました。中流・上流家庭では家事をしてもらうための女中(住み込みの家政婦さん)を雇うのも一般的でした。
<時代背景>1920年代の文学思想
当時の日本文学においては「自然主義」と呼ばれる自己否定傾向の強い作品が文学の主流でした。代表作としては、部落出身の身分を明かさないよう生きていく苦悩を描いた、島崎藤村の「破壊」や、自身に師事していた女学生に恋をする中年男性の内面を描いた「蒲団」といった作品が代表的。やがてこの自己否定傾向に対抗する形で頭角を現してきたのが、「暗夜行路」を含む「白樺派」の小説でした。白樺派についてはこのあと詳しく解説しています。
作者は“小説の神様”
不明 – 角川書店「昭和文学全集7巻(1953年2月発行)」より。, パブリック・ドメイン, リンクによる
作者である志賀直哉は明治から昭和にかけて活躍した白樺派を代表する作家です。その実力は「小説の神様」とも称されるほど。彼が初めて筆を執ったのは中等科時代のこと。生涯の友となる武者小路実篤と出会ったのも中等科時代でした。小説家志望を固めたのは高等科に入学後のこと。女義太夫に当時熱中していたことがきっかけでした。
やがて東京帝大在学中に他の作家仲間とともに雑誌「白樺」を立ち上げ、作品を掲載していくようになりました。また、その生涯で23回も引っ越しをしており、各地に旧居跡が残されています。
白樺派と志賀直哉
白樺とは、前出のとおり志賀直哉を含む学習院大学の学生によって作成された同人誌です。そして、この同人誌に作品を掲載した作家、その作品の影響を受けた作家も含めて「白樺派」と呼ばれています。当時学習院大学の学生だった志賀直哉、彼の親友だった武者小路実篤もともに白樺派を代表する人物です。彼らの作品は当時若い青年たちから大きく支持されていました。
\次のページで「唯一の長編小説:暗夜行路」を解説!/