端的に言えば臆病風に吹かれるの意味は「臆病な気持ちになること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
漢検準一級を保有しており言葉に詳しいたきじを呼んです。一緒に「臆病風に吹かれる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/たきじ
国立大学卒、漢検準一級保持のライター。高校時代の得意科目は国語と英語。漢字の意味やことわざ、熟語が好きで、新しい言葉を覚えるのが得意。
「臆病風に吹かれる」の意味や語源・使い方まとめ
「臆病風に吹かれる」のという慣用句をご存知でしょうか。使用頻度は少ないにしろ、日常生活の中でも見聞きすることがある言葉だと思います。「先輩風を吹かせる」など似たような表現も多いため、なんとなくイメージしやすいですよね。またMr.Childrenの楽曲「HANABI」の中にも登場するフレーズなので知っている方も多いのではないでしょうか。
それでは早速「臆病風に吹かれる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「臆病風に吹かれる」の意味は?
「臆病風に吹かれる」には、次のような意味があります。
1.臆病な気持ちになる。
2.怖気づく、怖くなってくる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「臆病風に吹かれる」
「臆病風に吹かれる」の読み方は「おくびょうかぜにふかれる」です。慣用句の中の「風」という言葉は、名詞の後についてそのような状態になることを表すために用いられ、「吹かれる」と受身の形で表現することで「臆病な気持ちになる」ということを意味しています。
「臆病風に吹かれる」の語源は?
次に「臆病風に吹かれる」の語源を確認しておきましょう。
「臆病風に吹かれる」の「風」は、名詞の後について、そぶりやようすを表す役割を持っています。明治時代に国木田独歩によって書かれた日清戦争の従軍記録である『愛弟通信』(あいていつうしん)の中で、「臆病風」という言葉が使われました。
\次のページで「「臆病風に吹かれる」の使い方・例文」を解説!/