
端的に言えば弓折れ矢尽きるの意味は「力も手段も尽きてどうにもならない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で6年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「弓折れ矢尽きる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な6年目のライター、eastflower。「弓折れ矢尽きる」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「弓折れ矢尽きる」の意味は?
まずは、「弓折れ矢尽きる」の国語辞典の意味を見ていきましょう。
1. 戦いにさんざんに負けることのたとえ。また、力も手段も尽きてどうしようもなくなることのたとえ。
出典: 日本国語大辞典(精選版)「弓折れ矢尽きる」
戦国時代には、戦いで敗れることがはっきりした後でも、矢を射(い)続け、弓が折れるまで戦い続けどうしようもなくなると、相手の大群を目指して腰の刀を振り上げて切り込んで最後を迎える武士もいたようです。
「弓折れ矢尽きる」とは、まさに勇ましい武士を思い起こさせる慣用句でもありますね。
「弓折れ矢尽きる」の語源は?
次に「弓折れ矢尽きる」の語源を確認しておきましょう。
戦国時代のドラマを見ていると「弓折れ矢尽きるまで戦う」という台詞(せりふ)はしばしば登場しますが、「弓折れ矢尽きる」(ゆみおれやつきる)は元々、中国の将軍によって発せられた言葉に由来するものだと言われています。
時は、10世紀の半ばのこと後晋(こうしん)の将軍、沈斌(ちんひん)は北の異民から攻められ城門も突破され落城は誰の目にも明らかでした。この状態に至り、敵方の将軍は、沈斌に降伏を勧めてきましたが、沈斌はキッパリ断り、こう言ったそうです。
「弓が折れ矢も射尽くしてしまったら国のために死ぬのみだ」と。
そして、翌日、城は落ち、沈斌は言葉どおり自害して果てたと中国の歴史書には記載されています。
\次のページで「「弓折れ矢尽きる」の使い方・例文」を解説!/