
端的に言えば骨を抜くの意味は「性根をなくさせる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語科教員ライターのminを呼んです。一緒に「骨を抜く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/min
高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターとして活動中。
「骨を抜く」の意味は?
「骨を抜く」には、次のような意味があります。
骨(ほね)を抜・く
性根(しょうね)をなくさせる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「骨を抜く」
ほね‐ぬき【骨抜き】
1 調理で、魚や鳥などの骨を取り除くこと。
2 意見・計画などの肝心な部分を除き去ること。
3 気骨や節操などをなくさせること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「骨抜き」
「骨を抜く」は「骨抜き」という言葉と同じ語源を持った言葉です。
まず「骨抜き」は、そのまま「魚や鳥の骨を抜く」という意味があります。その他、「主要な部分を取り去ること」「人の気骨(信念)や節操を抜き去ること」という意味もあり、どれもよく使われるものですので、セットで覚えておきましょう。
「骨を抜く」は「骨抜きにする」の意味と同じです。辞書の意味で「性根」という言葉が使われていますが、これは「根本的な心の持ち方」や「正気」、さらに「物事の根本のこと」を指す言葉になります。「骨」の部分をうまく言い換えた言葉になっているので、こちらも覚えておきましょう。
「骨を抜く」の語源は?
次に「骨を抜く」の語源を確認しておきましょう。
「骨を抜く」「骨抜き」の語源は、魚が背骨を抜かれる様子に由来しています。新鮮な魚でも背骨を抜かれると力が抜けたような状態になることから「気骨や節操を失くさせる」という意味や、「大事な部分を抜くこと」を指す表現として使われるようになりました。「骨を抜く」という言葉を覚える上では、この魚の背骨のイメージを浮かべるようにしておくと理解しやすいでしょう。
\次のページで「「骨を抜く」の使い方・例文」を解説!/