
端的に言えば「毒を食らわば皿まで」の意味は「一度手を汚したから徹底的に罪を重ねる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
高校で国語教師をしていた経歴を持つ、現役ライターのhiyoriを呼んです。一緒に「毒を食らわば皿まで」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/hiyori
大学で近現代日本文学を専攻し、その知識を生かして国語教師として教壇に立っていた経歴を持つ。現在はライターとして様々な情報を発信している。難しい言葉もわかりやすい説明で解説していく。
「毒を食らわば皿まで」の意味や語源・使い方まとめ

みなさんは「毒を食らわば皿まで」という言葉を聞いたことがありますか?日常生活で使用されることはほとんどありませんが、小説や漫画、アニメなどで悪事に手を染めた人物のセリフとして「毒を食らわば皿まで」が使われることもあるので、意味は分からないけど聞いたことがある、という人もいるのではないでしょうか。今回は、そんな「毒を食らわば皿まで」につい解説をしていきたいと思います。
それでは早速「毒を食らわば皿まで」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「毒を食らわば皿まで」の意味は?
「毒を食らわば皿まで」には、次のような意味があります。
一度罪を犯したからには、徹底的に罪悪を重ねる。
出典:大辞林 第3版(三省堂)
「毒を食らわば皿まで」は「どくをくらわばさらまで」と読むことわざで、一度罪を犯したからには徹底的に罪を重ねるという意味を持ちます。
一度罪を犯してしまうとそれをなかったことにすることなできません。どうせ後戻りができないのなら徹底的に罪を重ねてやろう、というマイナスの方面に開き直った状況などで用いられます。
「毒を食らわば皿まで」は、悪事を働きかけるマイナスなニュアンスをもつので、使用する場面には十分注意が必要です。現代では、悪事を働いた場合に限定されず、大変な事態になった場合や苦しい状況に陥った場合に、どうせ一度手を付けたのならのなら腹をくくって最後までやり切ろうという使い方もされます。
「毒を食らわば皿まで」の語源は?
次に「毒を食らわば皿まで」の語源を確認しておきましょう。
「毒を食らわば皿まで」の出典は不明です。しかし、このことわざは、いったん毒が入った料理を食べたからには、その料理を盛った皿まで舐めとることが由来になっていると考えられています。
一度毒を食べてしまったら死ぬ運命からは逃れられず、もう回復は望めません。なので、どうせ毒を食らって死ぬのなら余すところなく皿までなめとってやろうという開き直りが元になっているのです。
\次のページで「「毒を食らわば皿まで」の使い方・例文」を解説!/