端的に言えば霞に千鳥の意味は「ふさわしくない、ありえない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「霞に千鳥」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。
ライター/ヤザワナオコ
コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。
千鳥というと、手ぬぐいなど和風の布の柄「波に千鳥」をイメージするとか。砂浜にいる千鳥にいかにも似合う波ではなく、「霞に千鳥」とはどんなときに使うのか、解説してもらう。
「霞に千鳥」の意味は?
「霞に千鳥」には、次のような意味があります。
霞は春のもの、千鳥は冬のものということで、ふさわしくないこと、または、実際にはないことのたとえ。
真夏なのに夕飯が鍋物だったり、冬にそうめんが出てきたりと、食べ物一つをとっても季節外れなものには違和感がありますね。また、高級ホテルにあまりにもカジュアルな服装だった理、真夏のビーチにスーツ姿など、見た目で「場にそぐわない」と感じることもあるでしょう。このように、場面から通常想定される範囲を超えている場合に使うのが「霞に千鳥」です。状況と実際との食い違いだけでなく、あまりにも家柄や地位に差がある者同士の恋愛など、人と人との関係が釣り合わないと感じられるケースでも用いられます。
「霞に千鳥」の語源は?
次に「霞に千鳥」の語源を確認しておきましょう。まず「霞」は空気中の細かい粒子のために遠くがはっきり見えない現象のうち、春に見られるもののこと。同じ現象が秋に見られる場合は「霧(きり)」と呼ばれ、俳句でも「霞」は春、「霧」は秋の季語になっていますよ。次に「千鳥」は、動物の分類としては鳥類チドリ目チドリ科の鳥を指しますが、日本では昔から、野山や水辺に生息する小鳥たちを広く「千鳥」と呼んでいます。季語は冬ですが、実際に冬しか見られないというわけではありません。
この2つが合わさって、春見られる霞と冬の千鳥では似合わない、同時に見ることなどありえないというニュアンスを表します。
\次のページで「「霞に千鳥」の使い方・例文」を解説!/