この記事では「口を出す」について解説する。

端的に言えば口を出すの意味は「文句を言う」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し仕事でたくさんの文章を扱てきた経験を持つベテランのKAIKAIを紹介しよう。一緒に「口を出す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。

「口を出す」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「口を出す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口を出す」の意味は?

辞書サイトを検索すると「口を出す」には、次のような意味があります。

分を越えて意見を言う。口出しをする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口を出す」

「口を出す」とは「自分に関係ない話にわりこんできてあれこれ意見を言う」ことです。日常会話で相手を非難する場合によく使われる言葉となります。いらない干渉をしたり、ちょっかいを出したりするということで、余計なおせっかいをする場合にも使われますね。

「口を出す」の語源は?

次に「口を出す」の語源を確認しておきましょう。

「口に出す」の語源は不明ですが、江戸時代の狂歌に「しっかりとこらへ袋の緒をしめて口には出さじつつみはつとも」と歌われています。

\次のページで「「口を出す」の使い方・例文」を解説!/

「口を出す」の使い方・例文

「口を出す」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.お願いだから伯母さんは兄弟げんかに口を出さないでください。
2.よその家のことには口出しすべきではない。
3.自分の部署の新入社員のこととなると口を出さずにはいられない。

「口を出す」は単に意見を言うというよりは、他人同士の会話に割り込んできて聞きたくもない意見などを言う場合に使われます。例文のように子供の兄弟げんかに親が必要以上に口を出すと自分で解決することができなくなってしまうという恐れがあるでしょう。あるいは他人の家のごたごたに口出しすると、後々しこりが残ってしまいその家とは付き合いずらくなります。

また、職場の部下にはついついイライラして口出しをしたくばりますが、適度な指導をするのはいいのですが、必要以上にやかましく言うと、部下は主体的に仕事に取り組まなくなってしまうかもしれません。

「口を出す」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「口を出す」の類義語は何でしょうか。

その1「余計な世話を焼く」

「余計な世話を焼く」とは「いらない干渉をすること」という意味です。「世話を焼く」とは進んで他人の世話の面倒を見るといいう意味になります。「たくさんえさを与えているのでうちのペットには余計な世話を焼く必要はありませんよ」などと言いますね。

\次のページで「その2「からかう」」を解説!/

その2「からかう」

「からかう」とは「相手をもて遊んでふざけたりじらしたりする」という意味です。「彼女はとても純粋なのでからかうと怒るだろうな」などと言います。

その3「口を挟む」

「口を挟む」(読み方は「くちをはさむ」)とは「他人が議論しているところに割り込んで関係ないこと言う」という意味があり、「口を出す」とほとんど同じ意味です。しかし、「口を挟む」の場合は単にわりこんで言葉を発するというのではなく、さらにそれまでの会話をさえぎって求められてもいないことを口に出すというニュアンスがあり、「口を出す」よりも割り込み具合が強い印象があります。

他人が発言する時のみならず自分から発言する場合も使われますね。「彼はその場の空気を読まずに口を挟んでくるのでみんなからきらわれている」などと言います。

「口を出す」の対義語は?

「口を出す」の対義語は何でしょうか。

その1「言わぬが花」

「言わぬが花」とは「あえて言わない方が粋である」という意味のことわざです。1個1個細かく説明しなくてもあえて言わない方がおもむきが感じられるということになります。日本人の美徳を表現する言葉ですね。「言わぬが花と言うが、今日のできごとは黙っておこう」などと使われます。

その2「沈黙は金」

「沈黙は金」とは、「しゃべらないでおくことは価値がある」という意味です。余計なことをしゃべらないで奥ゆかしくしていることは「金」のようにまわりから称賛されるということになります。

その3「知らぬが仏」

「知らぬが仏」とは、「知らない方がよい」という意味です。何事も知ってしまうとマイナスの感情が働き、怒りや悲しみがこみあげてくるものだが、何も知らなければそう言った感情もおこらないと言うことになります。「仏」とは「仏様のような穏やかな心」という意味です。「別れたか彼女が今どこでどうしてるかは知らぬが仏だ」などと言います。

\次のページで「「口を出す」の英訳は?」を解説!/

「口を出す」の英訳は?

image by iStockphoto

「口を出す」は英語では何と言うのでしょうか。

「cut in」

「口を出す」は英語では「cut in」です。「interrupt」とか「jump in」とも言います。

Pleas don't cut in on me.(口を出さないでくれ)
Pleas don't interrupt.(口を出さないでくれ)
Could you stop cutting in?(口を出さないでくれる)
I got angry when she chimed in during our conversation.(彼女が私たちの会話の途中で割り込んできたので頭にきた)

「口を出す」を使いこなそう

この記事では「口を出す」の意味・使い方・類語などを説明しました。

他人が楽しく話しているところに突然口を出して話をさえぎってしまうことはおすすめできません。タイミングをみて話しかけるようにしましょう。また意見を言いたいときも、あまりストレートだと「口を出してきた」と思われ喧嘩になってしまうこともあります。

逆に、こちらが話しているところに横から「口を出された」場合の対処方法としては、相手にしないことが定番ですが、逆時にはしっかり話を聞いてあげることも大切です。伝え方には難がありますが、もしかしてそれがあなたのためになる情報であるかも知れません。そして本当にためになると思ったら受け流さずにしっかりお礼を使えるようにしましょう。そうすれば「口を出した」人も悪い気はしません。お互いによい人間関係が築けりように努力しましょう。

" /> 【慣用句】「口を出す」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「口を出す」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説!

この記事では「口を出す」について解説する。

端的に言えば口を出すの意味は「文句を言う」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し仕事でたくさんの文章を扱てきた経験を持つベテランのKAIKAIを紹介しよう。一緒に「口を出す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。

「口を出す」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「口を出す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口を出す」の意味は?

辞書サイトを検索すると「口を出す」には、次のような意味があります。

分を越えて意見を言う。口出しをする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口を出す」

「口を出す」とは「自分に関係ない話にわりこんできてあれこれ意見を言う」ことです。日常会話で相手を非難する場合によく使われる言葉となります。いらない干渉をしたり、ちょっかいを出したりするということで、余計なおせっかいをする場合にも使われますね。

「口を出す」の語源は?

次に「口を出す」の語源を確認しておきましょう。

「口に出す」の語源は不明ですが、江戸時代の狂歌に「しっかりとこらへ袋の緒をしめて口には出さじつつみはつとも」と歌われています。

\次のページで「「口を出す」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: