国語言葉の意味

【慣用句】「嘘を言え」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「嘘を言え」について解説する。

端的に言えば嘘を言えの意味は「嘘をつくな」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し仕事でたくさんの文章を扱ってきたベテランのKAIKAIを呼んだ。一緒に「嘘を言え」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。

「嘘を言え」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「嘘を言え」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「嘘を言え」の意味は?

「嘘を言え」には、次のような意味があります。

《嘘を言うなら勝手に言え、こちらではわかっているぞ、の意》嘘を言う相手ををとがめたり、話の内容に疑義をはさんだりするときの言葉。うそを吐(つ)け。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「嘘を言え」

「嘘を言え」とは「嘘をつけ」とも言います。なぜか「嘘を言うな」と言わずに「嘘を言え」と逆のことを言ってますね。これは、「嘘を言いたいのなら勝手に言え、私にはそれが嘘であることはわかっているぞ」ということで、命令ではなく相手の話を非難する時に発する言葉なのです。なお、漢字で書く場合は「嘘を吐け」になります。

「嘘を言え」の語源は?

次に「嘘を言え」の語源を確認しておきましょう。

理由は明確ではないのですが、一説によると誰にでもわかる嘘をついた人に対して「嘘を言うなら言ってみろ。こっとは嘘だとわかっているぞ」と非難の言葉を発したのが、短縮されて「嘘を言え」になったとされています。

\次のページで「「嘘を言え」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: