科学に限ったことではないが、学習中に”似たような用語”を見聞きしたとき、君はどうするでしょうか?その場で「聞いたことあるような言葉です…」としか考えないと、いざテストの時、別の”似たような言葉”を誤って書いてしまう可能性がある。
”似たような言葉”が登場したときは、似ている言葉どうしの意味や関連をしっかり確認することをおすすめしたのです。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
蒸散と蒸発の意味
「蒸散(じょうさん)」と「蒸発(じょうはつ)」…まずは、よく似たこの二つの言葉の意味をそれぞれ確認しておきましょう。
まず、「蒸散」とは、植物の葉や茎から空気中に水蒸気が放出される現象のことです。英語ではtranspirationといいます。生物学の授業では、植物の代謝について学習するとき言及される言葉ですね。
こちらの記事もおすすめ
平安時代の音楽の教科書?「うつほ物語」について元大学教員が5分でわかりやすく解説
image by Study-Z編集部
一方で「蒸発」は、液体がその表面から気化していく現象を指します。英語ではevaporation。水に限らず、さまざまな液体に対して使われる言葉ですが、今回は水の蒸発に注目して考えていきましょう。
こちらの言葉は、日常生活でも使うと思います。学校の勉強では、生物学でも出てきますが、化学の授業でしっかり学習するはずです。
そうですね。字面も似ていますし、実際、この二つの言葉を混同してしまう生徒さんが多いんです。
蒸散と蒸発の違い
では、「蒸散と蒸発の違いは何か?」と聞かれたら、どうこたえるのがわかりやすいでしょうか?
ずばり、ポイントは「蒸散は植物が行う活動の一つで、ある程度調節することができる」という点です。
\次のページで「蒸散のしくみ」を解説!/