
「ナイーブ」の対義語は?
次に「ナイーブ」の対義語を見ていきましょう。
「図太い」
「ナイーブ」は、「純真で素直で感じやすい」性格の人に対して使われる言葉ですから、言葉の印象から、「スリムでどこか弱弱しい人」を想像するかもしれないですね。そんな「ナイーブ」の対義語のひとつに「図太い」(ずぶとい)があります。
「図太い」は、「大胆で、とてもずうずうしい」性格の人に対して使われる言葉です。そもそも、「大胆」(だいたん)とは、「度胸があって恐れたりすることなく平然と目的に向かっていく、臆(おく)することのないさま」で、人の性格で言えば「ナイーブ」とは真逆なタイプと言えるかもしれませんね。
「unspoiled」
「ナイーブ」は、もともとカタカナ語なので、英語で表現しても「naïve」(nɑːíːv)になるのではないかと考える方も多いことでしょう。
実際に「naïve」と表現した際にも、日本語の「ナイーブ」の持つ「素朴で素直で純粋なさま」は伝わると思います。しかし、英語の「naïve」には、「世間知らずでだまされやすい」という否定的な意味もありますので、使う時に気をつけなければならない単語のひとつでもあるのです。
もし、「素直で純真。感じやすい性格」を肯定的な意味で表現したい場合には、「unspoiled」を使うとストレートにあなたの意図することは伝わるでしょう。
「unspoiled」(`ʌnspˈɔɪld)は、「そこなわれることもなく、害されていない元のまま」という意味で「無邪気で生まれながらの性格がそこなわれていない」ことを表す言葉なのです。
ちなみに「unspoiled」の反対語は、「spoiled」(spɔɪld)になり、「甘やかすなどして人の性格をだめにする」という意味を持つ言葉になります。
「ナイーブ」を使いこなそう
この記事では「ナイーブ」の意味や使い方を見てきました。「ナイーブ」は「純真で感じやすい性格」の他、「素朴なつくりの事物」を表す形容詞のことでしたね。日本では、肯定的な意味で使われる「ナイーブ」ですが、フランス語や英語では、「世間知らずでだまされやすい」という否定的な意味も持っている言葉でもありました。
「ナイーブ」だと人から言われて「自分の性格は弱くて、もっとたくましく生きなければいけないな。」と反省したことのある人も少なくないでしょう。しかし、「敏感に感じること」は悪いことではありません。それだけ、心のセンサーの感度が良くきちんと起きたことに反応できるといえるかもしらません。ですから、きちんと感じたことを自分の心で受け止めてどう処理すればよいのかを考えている中で、「感じない人」よりも更に大きく成長できることと思います。