
端的に言えばナイーブの意味は「純真で感じやすい性格」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で6年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「ナイーブ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な6年目のライター、eastflower。「ナイーブ」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「ナイーブ」の意味は?
まずは、「ナイーブ」の辞書の意味を見ていきましょう。
1. 人の性格、感じ方、考え方などが、生まれつきのままで素直なさま。純真。また、感じやすい性質であるさま。
2.事物に手のこんだ飾りや技巧がなく、単純なさま。素朴。
出典:日本国語大辞典 (精選版) 「ナイーブ」
「ナイーブ」は、人の性格を表わす言葉で、「純真で」「感じやすい人」のことを言うのですね。また、人の性格だけにでなく、「飾り気がなく」「単純で」「素朴」なつくりの事物を表現する際にも使われるのです。
「ナイーブ」の語源は?
「ナイーブ」の語源はフランス語の「naive」から来ていると言われています。「naive」はもともと「生まれたままの」という意味だったようですが、その後「無邪気で素直な」という肯定的な意味と「鈍感で世間知らずな」という否定的な意味の両方の意味で使われるようになっていったと言われているのです。日本語では、比較的、肯定的な意味で使われる「ナイーブ」ですが、フランスや英語圏では、肯定的な意味で使われる場合と否定的な意味で使われる両方のケースがある言葉なのですね。
\次のページで「「ナイーブ」の使い方・例文」を解説!/