
端的に言えば看板に傷がつくの意味は「築いてきた信用に汚点を残す」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で6年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「看板に傷がつく」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な6年目のライター、eastflower。「看板に傷がつく」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「看板に傷がつく」の意味は?
まずは、「看板に傷がつく」の辞書の意味を見ていきましょう。ここでは、「看板」と「傷がつく」の意味についてご紹介します。
【看板】
1. 商店などで、宣伝のために屋号、扱う商品、うたい文句などを書いて人目につく所に掲げておく板状のもの。
2. 劇場・映画館などで、出し物・俳優名などを書いて入り口に掲げる板。
3. 世間に信用のある店の屋号。また、店の信用。
4. 人の注意や関心を引きつけるのに有効なもの。また、人気があり、主力となる人や商品
出典:デジタル大辞泉(小学館)「看板」
【傷が付く】
1. 人の経歴などに汚点を残す。不名誉、不面目になる。
出典: 日本国語大辞典(精選版) 「傷が付く」
「看板に傷がつく」と言った場合の「看板」(かんばん)とは、辞書の3番の意味である「世間に信用のある店の屋号。また、店の信用」の意味であり、「傷がつく」は、この場合、「経歴に不名誉な汚点を残す」という意味が当てはまります。「看板に傷がつく」全体で、「今までに築いてきた店などの信用に汚点を残す」という意味になるのです。
「看板に傷がつく」の語源は?
文献によると、「看板に傷がつく」の「看板」が店の「屋号」(やごう)を表示して街中で見られるようになったのは、室町時代の末期ごろからだと伝えられています。そして江戸時代になると商業が発達し、多くの店が看板を掲げるようになっていきました。ですから、「看板に傷がつく」という慣用句は、江戸時代に各店舗が看板をかかげ消費者から信用を獲得した以降にできたものなのかもしれませんね。
\次のページで「「看板に傷がつく」の使い方・例文」を解説!/