
端的に言えば瓜田の履の意味は「疑われやすい行動」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大学で中国文学を専攻していた現役校正者の朱月を呼んです。一緒に「瓜田の履」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/朱月
大学で中国文学を専攻した、漢文好きの校正者。13年の校正経験を生かし、丁寧に解説する。
「瓜田の履」の意味や語源・使い方まとめ

「瓜田(かでん)の履(くつ)」という慣用句を聞いたことはあるでしょうか?ことわざに詳しい人なら、ピンとくるかもしれませんね。今回はこの「瓜田の履」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「瓜田の履」の意味は?
「瓜田の履」には、次のような意味があります。
よそのウリ畑で、くつをはきなおすこと。疑われやすい行動について言う。瓜田にくつをいれず。
出典:三省堂国語辞典(三省堂)「瓜田の履」
「瓜田」とは「ウリの畑」のこと、「履」は「くつ」のことです。ウリは地面に這うように実がなるため、ウリ畑の中でくつを履き直そうと屈んでしまうと、ウリを盗もうとしているのだと誤解されるおそれがあります。「瓜田の履」には、紛らわしい行為はしないようにという戒めが含まれているのです。
「瓜田の履」の語源は?
「瓜田の履」は、「君子行(くんしこう)」という「古楽府(こがふ)」の一節が由来になっています。古楽府とは中国の古い詩のことで、かつては楽曲に合わせて歌われていたそうです。多くの詩人が「君子行」をはじめとする様々な詩題に沿って、詩を詠んでいました。
\次のページで「「瓜田の履」の使い方・例文」を解説!/