
端的に言えば「遠きに交わりて近きを攻む」の意味は「遠い国と親交を結び、近くの国を攻め取る」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大学で中国文学を専攻していた現役校正者の朱月を呼んです。一緒に「遠きに交わりて近きを攻む」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/朱月
大学で中国文学を専攻した、漢文好きの校正者。13年の校正経験を生かし、丁寧に解説する。
「遠きに交わりて近きを攻む」の意味や語源・使い方まとめ

「遠きに交わりて近きを攻む」ということわざを聞いたことはあるでしょうか?このことわざに見覚えがなくても、「遠交近攻」と言い換えるとピンとくる人もいるかもしれませんね。
それでは早速「遠きに交わりて近きを攻む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「遠きに交わりて近きを攻む」の意味は?
「遠きに交わりて近きを攻む」には、次のような意味があります。
遠くの国と親しくして、近くの国を攻め取る。遠交近攻(えんこうきんこう)。
出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)「遠きに交わりて近きを攻む」
一つひとつの漢字は、特に難しいものではありませんね。「交わる」とは、ここでは「交差する」ではなく「交際する、親しくする」という意味です。
「遠きに交わりて近きを攻む」の語源は?
「遠きに交わりて近きを攻む」は、中国の歴史書『史記』范雎(はんしょ)列伝の注釈に由来があります。范雎とは、古代中国の戦国時代・秦(しん)の国に仕えた政治家です。
范雎の主である昭襄王(しょうじょうおう)は、隣国と手を結んで遠方の国を攻めるという対外政策をとっていました。しかし遠国を攻め続けるのは難しく、このままでは隣国に力をつけさせることになってしまいます。范雎は「遠国と手を結んで隣国を攻めるべきだ」と訴え、昭襄王はその政策を採用しました。以後、范雎の進言に沿って昭襄王は自国の領土を拡大し、のちに秦の始皇帝が天下統一する礎を築いたのです。
\次のページで「「遠きに交わりて近きを攻む」の使い方・例文」を解説!/