この記事では「勘定に入れる」について解説する。

端的に言えば勘定に入れるの意味は「計画や予定に入れる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で6年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「勘定に入れる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な6年目のライター、eastflower。「勘定に入れる」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「勘定に入れる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「勘定に入れる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「勘定に入れる」の意味は?

先ずは、「勘定に入れる」の辞書の意味から見ていきましょう。
「勘定に入れる」(かんじょうにいれる)と共に「勘定」(かんじょう)の意味も併せてご紹介します。

【勘定に入れる】
1. 計算するものの中に繰り入れる。
2. 考えること、予想することの対象にする。考慮に入れる。

出典: 日本国語大辞典(精選版)「勘定に入れる」

【勘定】
1. いろいろ考え合わせて判断を下すこと。
2. 金銭や物の数量を数えること。計算すること。決算。
3. 代金を支払うこと。また、その代金。
4. 仕事の報酬としての金銭。

出典: 日本国語大辞典(精選版)「勘定」

「勘定に入れる」(かんじょうにいれる)の「勘定」(かんじょう)には、上でご紹介した意味の他にも、「損得や利害を予想して計算すること」や「見積り」、あるいは、「いくつもの事情を考えた末に出る結論」という意味もあります。

また、どんな企業にも経理部門があるかと思いますが、経理の仕事とは、お金の出し入れを会社で定められた勘定科目(かんじょうかもく)に基づいて、資産、負債、資本、収益、費用に仕分けして記録していき、お金の増減を把握することなのです。

「勘定に入れる」の語源は?

「勘定に入れる」の「勘」(かん)は「考える」という意味で、「定」(じょう)の方は「決めて定める」という意味です。中国では、「勘定」は「考え和わせた上での結論」という意味で使われていました。

日本でも同じ意味で使われていましたが、平安時代ころから「金銭や物品を数える」という意味でも使われるようになり、江戸時代には「代金」という意味でも使われるようになっていったのです。

\次のページで「「勘定に入れる」の使い方・例文」を解説!/

「勘定に入れる」の使い方・例文

「勘定に入れる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. 「えっ、君のお姉さんも食事会に参加するんだって。勘定に入れていないよ。すぐにレストランに追加が可能かどうか確認してみる。」

2. 「工事延期で今期、売り上げが立たないって。そりゃ困るよ。既に予定案件として10月から勘定に入れていたんだから。いまさら売上減になると上(うえ)が何と言うのか?」

席の予約数や売上金額など、多くのことがらが事前の予測数量に基づいて計画されていくのです。

「勘定に入れる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「勘定に入れる」の類義語を見ていきましょう。

「織り込む」

「勘定に入れる」と同じ意味で使われる言葉に「織り込む」(おりこむ)があります。「勘定に入れる」は「いろいろなことを考慮に入れた上で判断すること」でしたが、「織り込む」の方も「事前に条件やことがらなどを計画や予定に入れておくこと」の意味なのです。

例えば、景気や株価などは、先行指数(せんこうしすう)と呼ばれる指標(しひょう)を基に日銀や投資家が先行きを予測して政策や投資のポジションを決定しますし、企業も先行きの生産の見通しを織り込んで、在庫量などを調整します。日常生活の中でも、支給されるボーナスなどを織り込んだ上で、購入計画を立てる人も少なくないでしょう。日々、私たちは近い将来の動きを「勘定に入れて」あるいは、「織り込んで」生活しているわけなのです。

\次のページで「「勘定に入れる」の対義語は?」を解説!/

「勘定に入れる」の対義語は?

次に「勘定に入れる」の対義語を見ていきましょう。

「想定外」

「勘定に入れる」が、「いろいろと予測し考慮した上で判断を下すこと」であるのに対して、「予測に入れていたものの事前の予想の範囲を超えてしまうこと」「想定外」(そうていがい)と言います。

例えば、大学の世界史の試験で過去10年間、現代史の問題は出題されていないから出題される可能性は少ないと思っていたところが、「今年はたまたま、現代史の問題が出題されてしまった」とか、「まさか昼間に夫が家に戻ってくることはないと思って浮気してたら見つかってしまった」とか勘定に入れていたことがらに反して、予想外の事態が起きてしまうことはしばしば起こりますね。

「勘定に入れる」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「勘定に入れる」の英訳を見ていきましょう。

「Take into account」

「勘定に入れる」は、「いろいろと計算した上で判断する」という意味でしたが、ピッタリとくる英語表現のひとつに「Take into account」があります。「Take into account」の「account」(əkάʊnt)は、「計算」、「勘定」、「会計」という意味であり、動詞の「take into」は、「いれておく」「織り込む」という意味になりますね「Take into account」全体では、「計算や勘定に入れておく」という意味でよく使われる表現なのです。

「Take into account」とほぼ同じ意味で使われる表現に「Take into consideration」があり、「consideration」(kənsìdəréɪʃən)は、「考慮」「考察」のことですね。「Take into consideration」全体で、「考慮する対象に入れる」という意味になり、「Take into account」とほとんど同じ意味で使われます。

「勘定に入れる」を使いこなそう

この記事では「勘定に入れる」の意味や使い方を見てきました。「勘定に入れる」は、「予想に織り込む、考慮する」という意味でしたね。

ものごとを計画する際には、どんな要因を計算にいれておくべきかをきちんと整理できていると冷静に対処できますし、慌てずに処理することもできます。詳細な計画をたてる時間がない場合には、概略だけ自分の頭の中で考えておくとスムーズに進むものです。なにかやろうとするときには、自分の中でどんなことを「勘定に入れる」かを考えることを習慣化していくといいかもしれませんね。

" /> 【慣用句】「勘定に入れる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「勘定に入れる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「勘定に入れる」について解説する。

端的に言えば勘定に入れるの意味は「計画や予定に入れる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で6年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「勘定に入れる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な6年目のライター、eastflower。「勘定に入れる」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「勘定に入れる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「勘定に入れる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「勘定に入れる」の意味は?

先ずは、「勘定に入れる」の辞書の意味から見ていきましょう。
「勘定に入れる」(かんじょうにいれる)と共に「勘定」(かんじょう)の意味も併せてご紹介します。

【勘定に入れる】
1. 計算するものの中に繰り入れる。
2. 考えること、予想することの対象にする。考慮に入れる。

出典: 日本国語大辞典(精選版)「勘定に入れる」

【勘定】
1. いろいろ考え合わせて判断を下すこと。
2. 金銭や物の数量を数えること。計算すること。決算。
3. 代金を支払うこと。また、その代金。
4. 仕事の報酬としての金銭。

出典: 日本国語大辞典(精選版)「勘定」

「勘定に入れる」(かんじょうにいれる)の「勘定」(かんじょう)には、上でご紹介した意味の他にも、「損得や利害を予想して計算すること」や「見積り」、あるいは、「いくつもの事情を考えた末に出る結論」という意味もあります。

また、どんな企業にも経理部門があるかと思いますが、経理の仕事とは、お金の出し入れを会社で定められた勘定科目(かんじょうかもく)に基づいて、資産、負債、資本、収益、費用に仕分けして記録していき、お金の増減を把握することなのです。

「勘定に入れる」の語源は?

「勘定に入れる」の「勘」(かん)は「考える」という意味で、「定」(じょう)の方は「決めて定める」という意味です。中国では、「勘定」は「考え和わせた上での結論」という意味で使われていました。

日本でも同じ意味で使われていましたが、平安時代ころから「金銭や物品を数える」という意味でも使われるようになり、江戸時代には「代金」という意味でも使われるようになっていったのです。

\次のページで「「勘定に入れる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: