
端的に言えば橋渡しの意味は「仲立ちをする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験したKAIKAIを呼んです。一緒に「橋渡し」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/KAIKAI
東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。
「橋渡し」の意味は?
国語辞典を検索すると「橋渡し」には、次のような意味があります。
1.橋を架けること。
2.両者の間に入って、とりもつこと。また、その人。仲介。仲立ち。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「橋渡し」
「橋を渡す」は「橋をかけること」以外の意味では、「関係を取り持つ役割をする」という意味と、「両者がより近い関係になるための第三者」という意味と、「複数のものをつなぐことを役目としている人のこと」の意味があります。これらの意味で使われる類語として「仲立人」や「代理人」、「周旋人」、「仲介者」、「媒介者」、「代理者」などの言葉がありますね。
「橋渡し」の語源は?
次に「橋渡し」の語源を確認しておきましょう。
「橋渡し」とは、この世からあの世へと三途の川を無事に渡れるようにという意味で使われていました。「橋」と「箸」が同じ読み方であるので葬儀後の骨上げの際に2人1組になって、それぞれが長い竹の箸を持ち1つの骨をいっしょに拾い上げて骨壺に納めることを「箸渡し」と言うようになったのです。
\次のページで「「橋渡し」の使い方・例文」を解説!/