
端的に言えば阿呆の一つ覚えの意味は「同じことを所構わず繰り返す」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「阿呆の一つ覚え」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ
学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。
「阿呆の一つ覚え(あほうのひとつおぼえ)」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「阿呆の一つ覚え」の意味や語源・使い方を一覧で確認していきましょう。またその他「阿呆の一つ覚え」は分類としては日本の慣用句であるという点も抑えておきましょう。
「阿呆の一つ覚え」の意味は?
「阿呆の一つ覚え」というキーワードを辞典・辞書・事典、ネット上の無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。
1.愚かな人間は、一つだけ聞き覚えたことを、どんな時にでも得意になって持ち出すこと。ばかの一つ覚え。
※世相(1946)〈織田作之助〉七「唯一所に沈潜することによって傷つくことから守らうとする走馬燈のやうな時の場所のめまぐるしい変化だけが、阿呆の一つ覚えの覘(ねら)ひであった」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「阿呆の一つ覚え」
「阿呆の一つ覚え」は愚かな人間は一つ覚えたことを、ところかまわず繰り返そうとする、といった考えから、そうした行動をあざけって使用する慣用句です。なにか一つのことを覚えると、それを試してみたくて仕方なく、覚えたことを何度も何度も得意げに繰り返す。
「阿呆の一つ覚え」はこうした様子を揶揄して使われています。「阿呆の一つ覚えみたいに」など、誰かの行動が、ことわざで表現されているような馬鹿みたいである、といった形で使われることが多いですね。また同様の意味で「馬鹿の一つ覚え」ということもあります。
「阿呆の一つ覚え」の語源は?

image by iStockphoto
次に「阿呆の一つ覚え」の語源・由来を確認しておきましょう。阿呆の一つ覚えは「阿呆」、「一つ覚え」という二種類の単語を組み合わせて生まれています。「阿呆」は愚かであることを指す単語です。また「一つ覚え」は、ひとつのことだけを忠実に覚えているということを指す言葉となっています。
阿呆の一つ覚えはこれら二つの単語を組み合わせて、愚かな人が一つのことだけを忠実に覚えて、そればかり繰り返そうとするという様子を揶揄する言葉となりました。「馬鹿の一つ覚え」についても同様に、馬鹿な人は同じことを繰り返すということを指しています。
\次のページで「「阿呆の一つ覚え」の使い方・例文」を解説!/