この記事では「口が過ぎる」について解説する。

端的に言えば「口が過ぎる」の意味は「言いすぎ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「口が過ぎる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「口が過ぎる」の意味をわかりやすく伝える。

「口が過ぎる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 48292612

それでは早速「口が過ぎる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口が過ぎる」の意味は?

「口が過ぎる」には、次のような意味があります。

言うのを控えるべきことまで言う。言いすぎる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口が過ぎる

「口が過ぎる」は「くちがすぎる」と読み、言う必要がないことまで言ってしまう、又は言ってしまった際に使用します。上述した国語辞書にもあるように、言うことを控える場面で使用することが多く、つまり相手が年長者や格上の方の場合に用いることが多い言葉です。そのため類義語のところで後述しますが、「言い過ぎ」や「放言」とはほぼ同じ意味ですがやや使いどころが違います。

「口が過ぎる」の語源は?

次に「口が過ぎる」の語源を確認しておきましょう。言葉の通り「口」と「過ぎる」がくっついた言葉ですが、まず「口」は非常に多くの意味を有しています。「口が過ぎる」と使用される場合の「口」は、体の器官というよりも、「意見」の意味と捉えて良いでしょう。

では「過ぎる」ですが、こちらは国語辞書で意味を確認してみます。

1. ある場所を通り越す。通過する。通りすぎる。

2. 時間が経過する。時がたつ。時が移り、その時間・時期が終わりになる。

3. 一定の数量をこえる。

4. 普通の程度・水準をこえている。

5. (「…にすぎる」の形で)つりあわないほどすぐれている、勝(まさ)る。分以上である。

6. (「…にすぎない」の形で)ただ…であるだけのことである。それ以上のものではない。…でしかない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「過ぎる

このように多くの意味を有する「過ぎる」ですが、今回の場合は4の意味が適当と思われます。「いたずらが過ぎる」、「わがままが過ぎる」といった使われ方と同じように、普通の水準を超えているということですね。

さて改めて「口」と「過ぎる」をくっつけてみると、「意見を普通よりも出し過ぎる」という意味となることが確認できました。

\次のページで「「口が過ぎる」の使い方・例文」を解説!/

「口が過ぎる」の使い方・例文

「口が過ぎる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. いくらあの連中が無責任な酷い奴らだからだって、感情を発露したあのレベルの注意は少し口が過ぎるよ。

2. さっきの質問のように、会議で上司の仕事を批判するのは悪くないけど、口が過ぎた発言は良くないな。

3. あなたは世間の物事に対して口が過ぎる癖さえ治れば、現代の人気話し手として話題になるんだろうけど。

例文を見てもわかるように、「発言」や「注意」といった発声する単語とセットで使用されることが多いですね。また「上司」などの年長者や格上の方へ話す際に使用することが多い印象ですが、必ずしもそのような場面に限定されるわけではありません。例文1の「あの連中」といった年長者とは思われない対象にも使用可能ですし、例文3のように特定の対象ではない「癖」にも使うことができます。

「口が過ぎる」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 71942850

それでは次に、「口が過ぎる」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「言い過ぎ」

最初の類義語が「言い過ぎ」(いいすぎ)です。念のため意味を確認しておきましょう。

度を越えて言うこと。過言(かごん)。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「言い過ぎ

「口が過ぎる」とほぼ同じ意味であることがわかりますが、「口が過ぎる」が立場の面から「意見を出し過ぎる」といったニュアンスであるのに対し、「言い過ぎ」は立場というよりも「酷い内容のことを言っている」際に使用することが多いです。ただし「口が過ぎる」と同じような使い方ももちろんできますので、使いやすい言葉だと思います。

\次のページで「2. 「放言」」を解説!/

2. 「放言」

次の類義語が「放言」(ほうげん)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

他への影響などを考えずに、思ったままを口に出すこと。無責任な発言。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「放言

「放言」は「口が過ぎる」と比べると、立場や言う内容というよりも、自らの発言が社会に与える影響を鑑みない無責任さが強く表される言葉です。そのため当然ですが、会社のトップや国の重役、週刊誌など、社会に影響を与える立場からの言葉に良く用いられます。

3. 「出任せ」

今回ご紹介する最後の類義語が「出任せ」(でまかせ)です。こちらも意味を確認しておきます。

1. 口から出るにまかせて、いいかげんなことを言うこと。また、その言葉。出放題。

2. 出るままにしておくこと。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「出任せ

「出任せ」は「放言」と意味合いが近く、発言の無責任さを強調した言葉です。また「放言」が比較的社会的影響力が強いのに対し、「出任せ」はそのようなニュアンスは無いため、誰でも使用できる単語でしょう。

いずれにしても「口が過ぎる」と意味合いは似ていますが、「意見を出し過ぎる」という「口が過ぎる」とはやや使いどころが違うことがわかりますね。

「口が過ぎる」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

「言葉足らず」

「口が過ぎる」の対義語として、「言葉足らず」があげられるでしょう。意味としては「説明が不十分であること」なので、「意見を出し過ぎる」とは明確な対義関係にはありませんが、反対側の意味を表現する言葉として覚えておくと良いと思います。

\次のページで「「口が過ぎる」の英訳は?」を解説!/

「口が過ぎる」の英訳は?

image by PIXTA / 25087279

最後に、「口が過ぎる」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「say too much」

「口が過ぎる」のような慣用句としての言い回しは、英語に明確にありませんので、近い言葉が「say too much」でしょう。直訳すると「言い過ぎる」ですから、覚えやすいと思います。では以下に例文を見てみましょう。

・Just because the person you're editing doesn't understand Japanese, that's too much of a say.

編集担当の相手が日本語がわからないからって、あれは口が過ぎるよ。

・You may have thought you were an irrelevant stranger, but look up what you said in the dictionary. I'm sure you'll see that I was saying too much.

関係のない他人だと思ったのかもしれないけど、君があの時言った言葉を辞典で調べてごらん。口が過ぎてたってわかると思うから。

・Complimenting her on her kimono was an effective way to do it, but it said too much to compliment her on her insides. It made her wonder, and it seemed to have the opposite effect.

彼女の着物を褒めるのは有効な手段だったけど、内面まで褒めたのは口が過ぎたね。疑問に思われて、逆効果だったみたいだ。

「口が過ぎる」を使いこなそう

この記事では「口が過ぎる」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「口が過ぎる」は言う必要がないことまで言ってしまう、又は言ってしまった際に使用する言葉でした。ビジネスでも日常生活でも、あまり「口が過ぎる」と信頼や関係を失うことになりますから、思い当たる方はたまには「沈黙は金なり」を心がけると良いかもしれませんよ。

" /> 【慣用句】「口が過ぎる」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「口が過ぎる」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「口が過ぎる」について解説する。

端的に言えば「口が過ぎる」の意味は「言いすぎ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「口が過ぎる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「口が過ぎる」の意味をわかりやすく伝える。

「口が過ぎる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 48292612

それでは早速「口が過ぎる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口が過ぎる」の意味は?

「口が過ぎる」には、次のような意味があります。

言うのを控えるべきことまで言う。言いすぎる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口が過ぎる

「口が過ぎる」は「くちがすぎる」と読み、言う必要がないことまで言ってしまう、又は言ってしまった際に使用します。上述した国語辞書にもあるように、言うことを控える場面で使用することが多く、つまり相手が年長者や格上の方の場合に用いることが多い言葉です。そのため類義語のところで後述しますが、「言い過ぎ」や「放言」とはほぼ同じ意味ですがやや使いどころが違います。

「口が過ぎる」の語源は?

次に「口が過ぎる」の語源を確認しておきましょう。言葉の通り「口」と「過ぎる」がくっついた言葉ですが、まず「口」は非常に多くの意味を有しています。「口が過ぎる」と使用される場合の「口」は、体の器官というよりも、「意見」の意味と捉えて良いでしょう。

では「過ぎる」ですが、こちらは国語辞書で意味を確認してみます。

1. ある場所を通り越す。通過する。通りすぎる。

2. 時間が経過する。時がたつ。時が移り、その時間・時期が終わりになる。

3. 一定の数量をこえる。

4. 普通の程度・水準をこえている。

5. (「…にすぎる」の形で)つりあわないほどすぐれている、勝(まさ)る。分以上である。

6. (「…にすぎない」の形で)ただ…であるだけのことである。それ以上のものではない。…でしかない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「過ぎる

このように多くの意味を有する「過ぎる」ですが、今回の場合は4の意味が適当と思われます。「いたずらが過ぎる」、「わがままが過ぎる」といった使われ方と同じように、普通の水準を超えているということですね。

さて改めて「口」と「過ぎる」をくっつけてみると、「意見を普通よりも出し過ぎる」という意味となることが確認できました。

\次のページで「「口が過ぎる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: