
端的に言えば「口が過ぎる」の意味は「言いすぎ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「口が過ぎる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Maicodori
建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「口が過ぎる」の意味をわかりやすく伝える。
「口が過ぎる」の意味は?
「口が過ぎる」には、次のような意味があります。
言うのを控えるべきことまで言う。言いすぎる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「口が過ぎる」
「口が過ぎる」は「くちがすぎる」と読み、言う必要がないことまで言ってしまう、又は言ってしまった際に使用します。上述した国語辞書にもあるように、言うことを控える場面で使用することが多く、つまり相手が年長者や格上の方の場合に用いることが多い言葉です。そのため類義語のところで後述しますが、「言い過ぎ」や「放言」とはほぼ同じ意味ですがやや使いどころが違います。
「口が過ぎる」の語源は?
次に「口が過ぎる」の語源を確認しておきましょう。言葉の通り「口」と「過ぎる」がくっついた言葉ですが、まず「口」は非常に多くの意味を有しています。「口が過ぎる」と使用される場合の「口」は、体の器官というよりも、「意見」の意味と捉えて良いでしょう。
では「過ぎる」ですが、こちらは国語辞書で意味を確認してみます。
1. ある場所を通り越す。通過する。通りすぎる。
2. 時間が経過する。時がたつ。時が移り、その時間・時期が終わりになる。
3. 一定の数量をこえる。
4. 普通の程度・水準をこえている。
5. (「…にすぎる」の形で)つりあわないほどすぐれている、勝(まさ)る。分以上である。
6. (「…にすぎない」の形で)ただ…であるだけのことである。それ以上のものではない。…でしかない。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「過ぎる」
このように多くの意味を有する「過ぎる」ですが、今回の場合は4の意味が適当と思われます。「いたずらが過ぎる」、「わがままが過ぎる」といった使われ方と同じように、普通の水準を超えているということですね。
さて改めて「口」と「過ぎる」をくっつけてみると、「意見を普通よりも出し過ぎる」という意味となることが確認できました。
\次のページで「「口が過ぎる」の使い方・例文」を解説!/