
端的に言えば暗闇の頬冠の意味は「無益なことのたとえ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
早稲田大学文学部で日本文学・日本語学を学んだぽん太を呼んです。一緒に「暗闇の頬冠」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ぽん太
早稲田大学文学部で日本語学と日本文学を学び、中高国語科の教員免許も取得している。これまで学んだ知識を生かして、難解な言葉をわかりやすく解説していく。
「暗闇の頬冠」の意味・語源は?
「暗闇の頬冠」には、どのような意味・語源があるでしょうか?
暗闇では顔が見えないのに、ほおかむりをして顔を隠す。無益なことをするたとえ。
出典:コトバンク ー デジタル大辞泉(小学館)「暗闇の頬冠」
「くらやみのほおかむり」と読みます。
これは「無益なことのたとえ」として使われることわざです。暗闇で顔は見えないのに、さらに頰かむりをして顔を隠そうとする様子が語源になっています。「頰冠」は「頭からあごにかけて衣服や手ぬぐいなどでおおい隠すこと」という意味です。泥棒が風呂敷を背負って逃げるときに顎の下で何かを結んでいるのがイメージできるでしょうか。まさにそれが「頰冠」です。
ちなみに「頰冠」には「知っていながら知らないふりをすること、そしらぬふりをすること」という意味もあります。泥棒と関係しているかはわかりませんが、「頰冠」は少し怪しげな人物に使う言葉のようですね。「頰冠」は、「頰被・頬被り・頰かむり」と表記することもあります。また、「ほっかむり」と読むこともあるので覚えておきましょう。
「暗闇の頬冠」の使い方・例文
「暗闇の頬冠」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「暗闇の頬冠」の類義語は?違いは?」を解説!/