端的に言えば眼鏡が狂うの意味は「評価を誤ること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語科教員ライターのminを呼んです。一緒に「眼鏡が狂う」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/min
高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターとして活動中。
「眼鏡が狂う」の意味は?
「眼鏡が狂う」には、次のような意味があります。
眼鏡(めがね)が狂(くる)・う
物や人物を見て評価を誤る。眼識が狂う。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「眼鏡が狂う」
「物事や人物の評価を誤ってしまうこと」という意味の慣用句です。この場合の「眼鏡」は特別な意味で「よしあしを見分ける見識」を指す「眼識(がんしき)」と言い換えることができます。
「眼鏡が狂う」の語源は?
次に「眼鏡が狂う」の語源を確認しておきましょう。
「眼鏡」には、視力を調節するための道具としての意味だけでなく、そこから転じた「物を見て、その善悪や可否を考え定めること」「目利き」という意味があります。そのため「眼鏡が狂う」となると「目利きが狂う」つまり「評価を誤る」といった意味を持つ慣用句となるわけです。
慣用句で使われる「眼鏡」は基本的にこの意味で使われることがほとんどですので、この機会にぜひ理解しておきましょう。
\次のページで「「眼鏡が狂う」の使い方・例文」を解説!/