この記事では「けしうはあらず」について解説する。

端的に言えばけしうはあらずの意味は「そう悪くはない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元大手予備校校舎長で現在は教育系ライターのみゆなを呼んです。一緒に「けしうはあらず」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/みゆな

元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。

「けしうはあらず」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「けしうはあらず」を見て、古めかしい言い回しだなあと感じましたか?それもそのはず、「けしうはあらず」は古文で使われる表現です。日常会話や現代語で使う頻度は高くありませんが、小洒落た言い回しとして知っておいて損はないですよ。

今回は「けしうはあらず」を品詞分解しつつ、意味や使い方を詳しく解説していきます。それでは早速始めましょう。

「けしうはあらず」の意味は?

「けしうはあらず」は「けしう+は+あら+ず」という4つの品詞に分解できます。意味の中心となっている「けしう」は「怪しう/異しう」と表記し、次のような意味を持つ語句です。それぞれの要点を見てみましょう。

1.程度のはなはだしいさま。非常に。
2.(あとに打消しの語を伴って用いる)たいして。それほど。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「けしう」

「けしう」を漢字で書き表すと「怪しう/異しう」となりますが、「怪しい」という意味はなく程度を表す言葉であることに注意しましょう。肯定文では「とても」、否定文では「それほどでも」というニュアンスになります。

「けしうはあらず」を文法的に見てみましょう。

● 形容詞「けし」(シク活用)の連用形「けしく」がウ音便になったもの→「けしう」
● 係助詞「は」
● 動詞「あり」(ラ行変革活用)の未然形「あら」
● 助動詞「ず」

最後の「ず」は打消しの助動詞です。「けしう」は否定文では「たいして、それほどでも」という意味になるのでしたね。したがって「けしうはあらず」とは、「そんなに悪くはない、対して劣ってはいない、まあまあ良い」という意味をあらわします。

「けしうはあらず」の使い方・例文

「けしうはあらず」は古文で使われる表現です。ここでは実際に「けしうはあらず」が使われている古文を引用し、用法や使われるシーンを解説していきましょう。

1.むかし、若き男、けしうはあらぬ女を思ひけり。(伊勢物語)
2.中の品のけしうはあらぬ、選り出でつべきころほひなり。(源氏物語)
3.『何のわきまへか侍らん』とはいひながら、けしうはあらず、あへなんと思ふ気色なれば。(増鏡)

「けしうはあらず」は文脈によって、さまざまな程度を表現します。

例文1は「伊勢物語」の第40段に書かれている一節です。解釈すると「むかし、ある男が容姿が悪くはない女を愛した」となります。例文2は「源氏物語」の『帚木』の章より、「(役人の地位にも細かい等級があるなかで)中流の身分で、まあ悪くはない者を選び出せる世の中だよ」という意味ですね。例文3は「増鏡」ですね。聞き手が老婆に昔の話をしてほしいと頼んだところ、老婆は「昔のことは忘れてしまったよ、と言いながらもまんざらではない様子だった」という場面です。

このように「けしうはあらず」は容姿や身分、相手の様子、場の雰囲気など、いろいろなことに対して「悪くはない」と言いたいときに使えます。

「けしうはあらず」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「けしうはあらず」と似た意味を持つ言葉を見てみましょう。「けしうはあらず」と同じように、古文単語からご紹介しますね。

\次のページで「「よろし」」を解説!/

「よろし」

「よろし」、漢字では「宜し」と書きます。「まずまずだ」「まあよい、悪くない」という意味を持っていますから、「けしうはあらず」と似ていますね。どちらかというと消極的に「よい」と言いたいときに使える単語で、他にも「好ましい、満足だ、普通だ」など、さまざまな段階を表現できます。

「けしうはあらず」の対義語は?

「けしうはあらず」と対義になる古文単語にはどのようなものがあるでしょうか?

「わろし」

「わろし(悪し)」は、字の通り「よくない、好ましくない」という意味を表します。「枕草子」を書いた清少納言が好んだ表現で、ほかにも「みっともない、見栄えがしない」「下手だ」といった意味でも使われていました。

「けしうはあらず」の英訳は?

image by iStockphoto

「けしうはあらず」は古語なので英訳は難しいのですが、「まあまあだ、悪くない」というニュアンスを英語にしてみましょう。挨拶にも使える表現を3つご紹介します。

その1「not bad」

まずは「not bad」です。「bad」は「悪い」という意味で、「not」で否定していますから、直訳すると「悪くない」となりますね。「まあまあ良い」と言いたいときに使えるでしょう。

また「not good」という言い回しもあります。こちらは「good=良い」を否定していますから「あまり良くはない」という意味です。

その2「I can’t complain」

I can’t complain.」という言い方も押さえておきましょう。「まずまずだ」と訳されることが多い英語表現です。

「complain」は「不平を言う、文句をたれる」という意味ですが、「can't(できない)」がついていますから、直訳すると「文句は言えない」、つまり自分の現状に満足はしていないけれど文句を言うほどでもない、ということになります。

\次のページで「その3「Nothing special」」を解説!/

その3「Nothing special」

「special」は「特別なこと」ですね。「Nothing」は「何もない」、つまり「特別なことは何もない、いつも通りだ、まあまあだ」というニュアンスを表現しています。

「けしうはあらず」を使いこなそう

この記事では「けしうはあらず」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「けしうはあらず」は「けしう(はなはだしい)」+「あらず(否定)」という構造で、「まあまあだ、悪くはない」というニュアンスを表すことがわかりましたね。また平安時代の作品に多く登場しており、婉曲的な表現を好んだ当時の文化も垣間見える言葉です。

日常会話では使う場面はあまりないかもしれませんが、これをきっかけに過去に思いを馳せてみるのも「けしうはあらず」かもしれませんよ。

" /> 「けしうはあらず」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校校舎長がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「けしうはあらず」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校校舎長がわかりやすく解説!

この記事では「けしうはあらず」について解説する。

端的に言えばけしうはあらずの意味は「そう悪くはない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元大手予備校校舎長で現在は教育系ライターのみゆなを呼んです。一緒に「けしうはあらず」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/みゆな

元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。

「けしうはあらず」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「けしうはあらず」を見て、古めかしい言い回しだなあと感じましたか?それもそのはず、「けしうはあらず」は古文で使われる表現です。日常会話や現代語で使う頻度は高くありませんが、小洒落た言い回しとして知っておいて損はないですよ。

今回は「けしうはあらず」を品詞分解しつつ、意味や使い方を詳しく解説していきます。それでは早速始めましょう。

「けしうはあらず」の意味は?

「けしうはあらず」は「けしう+は+あら+ず」という4つの品詞に分解できます。意味の中心となっている「けしう」は「怪しう/異しう」と表記し、次のような意味を持つ語句です。それぞれの要点を見てみましょう。

1.程度のはなはだしいさま。非常に。
2.(あとに打消しの語を伴って用いる)たいして。それほど。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「けしう」

「けしう」を漢字で書き表すと「怪しう/異しう」となりますが、「怪しい」という意味はなく程度を表す言葉であることに注意しましょう。肯定文では「とても」、否定文では「それほどでも」というニュアンスになります。

「けしうはあらず」を文法的に見てみましょう。

● 形容詞「けし」(シク活用)の連用形「けしく」がウ音便になったもの→「けしう」
● 係助詞「は」
● 動詞「あり」(ラ行変革活用)の未然形「あら」
● 助動詞「ず」

最後の「ず」は打消しの助動詞です。「けしう」は否定文では「たいして、それほどでも」という意味になるのでしたね。したがって「けしうはあらず」とは、「そんなに悪くはない、対して劣ってはいない、まあまあ良い」という意味をあらわします。

「けしうはあらず」の使い方・例文

「けしうはあらず」は古文で使われる表現です。ここでは実際に「けしうはあらず」が使われている古文を引用し、用法や使われるシーンを解説していきましょう。

1.むかし、若き男、けしうはあらぬ女を思ひけり。(伊勢物語)
2.中の品のけしうはあらぬ、選り出でつべきころほひなり。(源氏物語)
3.『何のわきまへか侍らん』とはいひながら、けしうはあらず、あへなんと思ふ気色なれば。(増鏡)

「けしうはあらず」は文脈によって、さまざまな程度を表現します。

例文1は「伊勢物語」の第40段に書かれている一節です。解釈すると「むかし、ある男が容姿が悪くはない女を愛した」となります。例文2は「源氏物語」の『帚木』の章より、「(役人の地位にも細かい等級があるなかで)中流の身分で、まあ悪くはない者を選び出せる世の中だよ」という意味ですね。例文3は「増鏡」ですね。聞き手が老婆に昔の話をしてほしいと頼んだところ、老婆は「昔のことは忘れてしまったよ、と言いながらもまんざらではない様子だった」という場面です。

このように「けしうはあらず」は容姿や身分、相手の様子、場の雰囲気など、いろいろなことに対して「悪くはない」と言いたいときに使えます。

「けしうはあらず」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「けしうはあらず」と似た意味を持つ言葉を見てみましょう。「けしうはあらず」と同じように、古文単語からご紹介しますね。

\次のページで「「よろし」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: