端的に言えば「葦をふくむ雁」は「抜かりなく準備すること」という意味ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「葦をふくむ雁」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/柊 雅子
イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。どちらかといえば行き当たりばったりに行動する彼女が「葦(あし)をふくむ雁(かり)」について解説する。
「葦をふくむ雁」の意味は?
「葦をふくむ雁」には、次のような意味があります。
1.海を渡って遠くへ飛ぶとき、海上で羽を休めるために、枯れ葦を口にくわえていくという雁
出典:デジタル大辞泉(小学館)「葦をふくむ雁」
「雁」は秋に日本に渡ってくる渡り鳥です。
「さ夜中と夜は更けぬらし雁が音の聞こゆる空ゆ月渡る見ゆ」 柿本人麻呂
(夜が更けて真夜中になったようだ。雁の鳴き声が聞こえる夜空を渡っていく月が見える)
万葉集には「雁」をモチーフにした歌が六十首以上。万葉の時代から人々はV字を成して秋の空を渡る雁の姿を、或いはその姿に重なる自分の心や境遇を歌に詠みました。
そんな雁が「海を渡って遠くへ飛ぶ時、海上で羽を休めるために、枯れ葦を口にくわえていく」。これは雁はこれから始まる長旅を思って枯れた葦を用意するということです。つまり「葦をふくむ雁」は「何か行動を起こす際に、抜かりなく準備すること」という意味なのですね。
しかし、雁は枯れた葦を口にくわえて飛ぶことはありません。雁はロシアから何千キロもの距離を渡ってくる渡り鳥。枯れた葦がなくてもちゃんと海に浮かんで休みます。
「葦をふくむ雁」の語源は?
次に「葦をふくむ雁」の語源を確認しておきましょう。
「葦をふくむ雁」は紀元前139年(前漢時代)に成立した中国の書物「淮南子」に由来します。「淮南子」は淮南王劉安によって編纂された思想書。「仁」「礼」を重んじ「家族道徳」を説いた儒家思想に対し、「無為自然」を説いた道家思想を中心として記されています。
\次のページで「「葦をふくむ雁」の使い方・例文」を解説!/