この記事では「易きにつく」について解説する。

端的に言えば「易きにつく」の意味は「安易な方を選ぶ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「易きにつく」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「易きにつく」の意味をわかりやすく伝える。

「易きにつく」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 66120784

それでは早速「易きにつく」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「易きにつく」の意味は?

「易きにつく」には、次のような意味があります。

安易なほうを選ぶ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「易きにつく

「易きにつく」は「やすきにつく」と読み、安易な・簡単な方を選択する際に使用します。どちらかというと、安易な方を選択したことを揶揄・非難するニュアンスが含まれている慣用句なので使い方には注意しましょう。なお「易きに付く」と漢字で表示されることもありますが、意味は同じです。

「易きにつく」の語源は?

次に「易きにつく」の語源を確認しておきましょう。言葉の通り「易き」と「つく(付く)」がくっついた言葉ですから、まず「易き」の意味を国語辞書で確認します。

1. たやすいこと。楽なこと。

2. 安定した状態であること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「易き

意味としては1の方で、「たやすいこと」や「楽なこと」が「易き」なのですね。では「付く」はというと、「話が付く」や「勝負が付く」といったように、ある定まった状態となる又はそうなるよう選択することを示していると考えられます。

そのため「易きにつく」は丁寧に言い回すと、「たやすいことを選択する(選択して楽な状態となる)」となることがわかりますね。

\次のページで「「易きにつく」の使い方・例文」を解説!/

「易きにつく」の使い方・例文

「易きにつく」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. あの時易きについた選択ばかりしたツケで、今のあなたの自堕落な生活があるんだろ。

2. 宿題を丸写ししたりと、易きにつく行動ばかりしているから、健太くんの成績や語彙力は全然伸びないのよ。

3. 易きにつく人間は信頼も得られないし、当然人気もない。

どの例文も共通して、安易な選択をした誰かを揶揄・非難するような意味合いであることがわかりますね。類義語の「安易」でも述べますが、安易には「わけなくできる」という揶揄などのニュアンスを含まない場合と、このように「いいかげんな」というニュアンスを含む場合があります。「易きにつく」は後者で使用されることが多いため、気をつけて使用しましょう。

「易きにつく」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 37715478

それでは次に、「易きにつく」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「安易」

今回ご紹介する最初の類義語が「安易」(あんい)です。まず国語辞書で意味を確認しておきましょう。

1. たやすいこと。わけなくできること。また、そのさま。

2. 気楽であること。いいかげんなこと。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「安易

このように「安易」には2つの意味がありますが、「易きにつく」の類義語としては2つめの意味が該当すると思います。どちらかというと容易く達成するというニュアンスよりは、前述したように少し揶揄・非難するようなニュアンスを「易きにつく」が含んでいるためです。

そのため、「安易」という言葉も使いどころに注意しないと、不用意に他人を傷つけてしまうこともありますので慎重に使いましょう。

\次のページで「2. 「安直」」を解説!/

2. 「安直」

次の類義語が「安直」(あんちょく)です。これも意味を確認しておきましょう。

1. 価格が安いこと。また、そのさま。

2. 簡単で手軽なさま。また、いい加減なさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「安直

これも「易きにつく」の類義語としては2つ目の意味が該当します。「易きにつく」と比較すると、より「いい加減さ」を強く表現したい際に「安直」を用いることが多いです。

3. 「ちゃらんぽらん」

今回ご紹介する最後の類義語が「ちゃらんぽらん」です。これも念のため意味を確認しておきましょう。

いいかげんで無責任なこと。またそのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ちゃらんぽらん

「易きにつく」や「安直」よりもさらに「いい加減さ」や「無責任さ」を強調した言葉が「ちゃらんぽらん」と言えます。言葉の響きもいい加減な感じがしますよね。

ちなみに「ちゃらんぽらん」の語源は諸説ありますが、「ちゃら」と「ほら」(双方とも「でたらめ」の意)がくっついて変化したものと言われています。

「易きにつく」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

「慎重」

「易きにつく」の反対の意味は「難しい選択をする」又は「安易に選択をしない」ということになります。そのような慣用句は見当たらないのですが、近い言葉が「慎重」ですね。「慎重」の意味は「注意深くて、軽々しく行動しないこと。また、そのさま。」で、「安易」や「安直」の対義語として覚えた方がわかりやすいかもしれません。

\次のページで「「易きにつく」の英訳は?」を解説!/

「易きにつく」の英訳は?

image by PIXTA / 63845543

最後に、「易きにつく」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「take the easy way out」

「易きにつく」に最も近い言い回しが「take the easy way out」です。直訳しても「楽な出口(道)を選択する」と読めますから、覚えやすいですよね。以下に例文を見てみましょう。

・Did you go for a beauty treatment service based only on a recommendation ranking? You've taken the easy way out, you should have asked me.

おすすめランキングだけ見てエステのサービスを受けに行ったの?易きについた選択をしたわね、私に聞けばよかったのに。

・Dictionaries such as Kojien are good, but if I may say so myself, it take the easy way out. What you are looking for is something that can do a reverse lookup by word, sound, or proverb.

広辞苑などの辞典も良いですが、自分に言わせれば易きについた判断と言えます。お探しのものは単語や音別、ことわざから逆引きができるものが近いでしょう。

「易きにつく」を使いこなそう

この記事では「易きにつく」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「易きにつく」は安易な・簡単な方を選択する際に使用する言葉でした。類義語の「ちゃらんぽらん」も語源と合わせて覚えておくと良いでしょう。「易きにつく」は口語ではあまり使用することが無いかもしれませんが、たまに「安易」や「安直」の代わりに使用すると、ビジネスパーソンとして一目置かれるかもしれませんね。

" /> 【慣用句】「易きにつく」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「易きにつく」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「易きにつく」について解説する。

端的に言えば「易きにつく」の意味は「安易な方を選ぶ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「易きにつく」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「易きにつく」の意味をわかりやすく伝える。

「易きにつく」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 66120784

それでは早速「易きにつく」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「易きにつく」の意味は?

「易きにつく」には、次のような意味があります。

安易なほうを選ぶ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「易きにつく

「易きにつく」は「やすきにつく」と読み、安易な・簡単な方を選択する際に使用します。どちらかというと、安易な方を選択したことを揶揄・非難するニュアンスが含まれている慣用句なので使い方には注意しましょう。なお「易きに付く」と漢字で表示されることもありますが、意味は同じです。

「易きにつく」の語源は?

次に「易きにつく」の語源を確認しておきましょう。言葉の通り「易き」と「つく(付く)」がくっついた言葉ですから、まず「易き」の意味を国語辞書で確認します。

1. たやすいこと。楽なこと。

2. 安定した状態であること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「易き

意味としては1の方で、「たやすいこと」や「楽なこと」が「易き」なのですね。では「付く」はというと、「話が付く」や「勝負が付く」といったように、ある定まった状態となる又はそうなるよう選択することを示していると考えられます。

そのため「易きにつく」は丁寧に言い回すと、「たやすいことを選択する(選択して楽な状態となる)」となることがわかりますね。

\次のページで「「易きにつく」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: