この記事では「言葉を返す」について解説する。

端的に言えば言葉を返すの意味は「答える」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「言葉を返す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「言葉を返す」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していきます。

「言葉を返す」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「言葉を返す」と聞くと、どんなイメージが沸きますか?私は言い合いのような口げんかを連想しますよ。ですので、少し強い印象がありますが、今回はそんな「言葉を返す」という慣用句について、詳しく解説をしていきます。

それでは早速「言葉を返す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「言葉を返す」の意味は?

「言葉を返す」には、次のような意味があります。

1.答える。返答する。
2.人のことばに従わないで言いかえす。口答えする。

出典:日本国語大辞典「言い返す」

「言い返す」には2つの意味があります。1つは答えること・返答すること。質問に対して返答・返事をすることですね。もう1つは、「言いかえす・口答えする」の意。冒頭に筆者が述べた「ケンカのイメージ」はこちらになりますよ。相手の意見に反論することや目上に人・上司に対して口答えするときも「言い返す」ということばを使います。また他の辞典には、「繰り返して言う」の意味も載っていますよ。

「言い返す」の語源は?

次に「言い返す」の語源を確認しておきましょう。「言い返す」には特に特別な語源はありません。「返す」という言葉は、「行く」の意味と「来た道を引き返す」という象形から成っている言葉ですよ。そこから「投げかけられた言葉」に対して、「返答する・指摘する・口答えする」をまとめて「言い返す」と表現しています。

言葉を返すというニュアンスが強いからか、一般的には答える事は「返答する」で、口答えや反論を「言い返す」と表現していますね。反論する時に「お言葉ですが」と前置きするのが良い例ですね。言葉を返すという行為は、実に多くの言い換え表現があるので、現代では「言い返す=反論」と定着していますよ。

\次のページで「「言い返す」の使い方・例文」を解説!/

「言い返す」の使い方・例文

「言い返す」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.人生の大先輩のおじいちゃんと話をする時は、ことばを選んで敬意を込めて言い返している。
2.ビジネスにおいて真っ向から言い返すのは得策ではない。
3.彼があまりにも酷いことをいうので、つい配慮せずに言い返してしまった。

3つの例文を挙げてみました。例文1は「返答」を意味します。友人がよく年配の方と話をするとき、ついつい子供相手にしているような対応をしてしまう、というのを聞いた事があり、それ以来私は言葉を選び、敬意を込めて話すよう心がけていますよ。例文2はビジネスに限ったことではありませんが、特に上下関係や仕事に影響が出る場合は、一度言葉を飲み込むという事が大事になってきますよ。最後に例文3はよくある口喧嘩の例ですね。ついカッとなると言うことは誰にでもあることですが、良い結果には繋がりません。いかに冷静でいられるかがポイントですね。

「言い返す」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「言い返す」にはどんな類義語があるでしょうか?

その1「売り言葉に買い言葉」

「売り言葉に買い言葉」とは、「相手の暴言に黙っておれず、こちらもそれ相応の言葉で言い返すこと」の意。「売り言葉」とは意図的にケンカを吹っかけるような言葉を言うことで、「買い言葉」はその言葉に乗ってしまうこと。つまり相手の挑発に乗ってついこちらも暴言を吐いてしまう事を言いますよ。この言葉は相手に負けたくない、という気持ちの表れでもありますよ。ですので黙っていることができずに「言い返す」とは類義語となります。

\次のページで「その2「反論」」を解説!/

その2「反論」

「反論」「はんろん」と読み、「言い返す」の熟語ですよ。相手の議論に対して言い返すことを表す言葉です。相手の論や批判に反対の意見をすることで、ポイントとなる「反対の意見をする」ところが、「言い返す」を表しているので類義語として定義されていますよ。

「言い返す」の対義語は?

「言い返す」の対義語は、どんな言葉があるでしょうか?

その1「柳に風」

「柳に風」「やなぎにかぜ」と読み、「柳が風に従ってなびくように、逆らわないこと。 また、逆らわずにうまく受け流すこと」の意。相手が強い調子で来てもさらりとかわして上手くやり過ごすことのたとえですよ。相手の挑発に乗ったり言い返したりすることとは、反対の意味になりますね。

その2「同意」

「同意」は「どうい」と読み、「反論」の対義語ですよ。相手と同じ意見を持つことを意味し、「言い返す」の対義語としてもふさわしいでしょう。

「言い返す」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「言い返す」の英語表現を見ていきましょう。

その1「talk back」

「talk=話す」と「back=返す」で「言い返す・口答えする」です。シンプルで覚えやすいですね。または挑発に乗って返すという状況ならば悲鳴という英単語を入れた「to scream right back」でもより伝わりますよ。

\次のページで「その2「tit for tat」」を解説!/

その2「tit for tat」

「tit for tat」「売り言葉に買い言葉」の英訳になります。この言葉は本来マーケティングの戦略として使われ出した言葉なので、会議や取引で駆け引きが始まった時などに「tit for tat」と使いましょう。例文をあげておくのでご参照ください。

「She always screamed right back at me.」(彼女はいつも私に大声で言い返す。)

「You know tit for tat won’t solve anything.」(売り言葉に買い言葉では何も解決しない。)

「言い返す」を使いこなそう

この記事では「言い返す」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。「言い返す」とは、「返答する」と「口答えする」の2つの意味がありましたね。一般的には「口答えする」の意味で浸透している言葉なので、使うには少し気を遣うフレーズかもしれませんね。同年代や仲の良い人が相手ならば、しっかり自分の意見を伝えるというメリットがあります。お互いをわかり合う手段として、「言い返す」は時として必要ですね。ですが、相手が目上だとそもそも「言い返す」などもっての外かもしれません。そんな時のために色んな言葉に意味を知る・語彙を増やすなどを心がけておいて、相手に失礼と感じさせない「言い返す」ができるようになりたいものですね。この記事が参考になれば幸いです。

" /> 【慣用句】「言葉を返す」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「言葉を返す」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「言葉を返す」について解説する。

端的に言えば言葉を返すの意味は「答える」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「言葉を返す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「言葉を返す」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していきます。

「言葉を返す」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「言葉を返す」と聞くと、どんなイメージが沸きますか?私は言い合いのような口げんかを連想しますよ。ですので、少し強い印象がありますが、今回はそんな「言葉を返す」という慣用句について、詳しく解説をしていきます。

それでは早速「言葉を返す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「言葉を返す」の意味は?

「言葉を返す」には、次のような意味があります。

1.答える。返答する。
2.人のことばに従わないで言いかえす。口答えする。

出典:日本国語大辞典「言い返す」

「言い返す」には2つの意味があります。1つは答えること・返答すること。質問に対して返答・返事をすることですね。もう1つは、「言いかえす・口答えする」の意。冒頭に筆者が述べた「ケンカのイメージ」はこちらになりますよ。相手の意見に反論することや目上に人・上司に対して口答えするときも「言い返す」ということばを使います。また他の辞典には、「繰り返して言う」の意味も載っていますよ。

「言い返す」の語源は?

次に「言い返す」の語源を確認しておきましょう。「言い返す」には特に特別な語源はありません。「返す」という言葉は、「行く」の意味と「来た道を引き返す」という象形から成っている言葉ですよ。そこから「投げかけられた言葉」に対して、「返答する・指摘する・口答えする」をまとめて「言い返す」と表現しています。

言葉を返すというニュアンスが強いからか、一般的には答える事は「返答する」で、口答えや反論を「言い返す」と表現していますね。反論する時に「お言葉ですが」と前置きするのが良い例ですね。言葉を返すという行為は、実に多くの言い換え表現があるので、現代では「言い返す=反論」と定着していますよ。

\次のページで「「言い返す」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: