端的に言えば意に染まないの意味は「気に入らない、気がすすまない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
早稲田大学文学部で日本文学・日本語学を学んだぽん太を呼んです。一緒に「意に染まない」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ぽん太
早稲田大学文学部で日本語学と日本文学を学び、中高国語科の教員免許も取得している。これまで学んだ知識を生かして、難解な言葉をわかりやすく解説していく。
「意に染まない」の意味は?
「意に染まない」には、次のような意味があります。
気に入らない。気がすすまない。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「意に染まない」
「いにそまない」と読みます。
「意に染まない縁談」のように使い、気に入っていない、気乗りしない様子を表す言葉です。現代ではあまり使われることのない言葉ですが、気に入らないことをちょっとカッコよく表現したいときにはぴったりですね。
「染む(そむ)」は古文で使われる言葉で、「深く心に感じる、しみる、満足する」という意味があります。物事や風景の美しさがじんわりと心に染み入るような感じがイメージできますね。それが「ない」と打ち消されているので、「深く心に感じない」、つまり「気に入らない、気乗りしない」という意味になります。
「意に染まない」の語源は?
次に「意に染まない」の語源を確認しておきましょう。
「意」にはいくつかの意味がありますが、この場合は「考え、気持ち」という意味です。「染まない」は「染む(そむ)」という動詞に打ち消し「ない」をつけた言葉で、現代でよく使う「染まらない」ではなく「染まない」という古語の形で使われています。
古語で「染む」は「しむ」とも読み、「染む(そむ)」とほぼ同じ意味の言葉として使われていました。現代語では「染みる(しみる)」と「染まる(そまる)」の二つの言葉になり、「染みる」の方に「深く心に感じる」という意味が残っています。そのため、「意に染まらない」とすると意味が通らなくなるので、誤用には注意してくださいね。
\次のページで「「意に染まない」の使い方・例文」を解説!/