端的に言えば烏賊の甲より年の劫の意味は「年長者の経験は役に立つ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「烏賊の甲より年の劫」の意味や例文、類語などを見ていきます。
- 「烏賊の甲より年の劫」の意味や語源・使い方まとめ
- 「烏賊の甲より年の劫」の意味は?
- 「烏賊の甲より年の劫」の語源は?
- 「烏賊の甲より年の劫」の使い方・例文
- 「烏賊の甲より年の劫」の類義語は?違いは?
- その1「松笠より年嵩」
- その2「老いたる馬は道を忘れず」
- その3「医者と味噌は古いほどよい」
- 「烏賊の甲より年の劫」の対義語は?
- その1「麒麟も老いては駑馬に劣る」
- その2「出藍の誉れ」
- 「烏賊の甲より年の劫」の英訳は?
- その1「sense comes with age」
- その2「years bring wisdom」
- その3「age and experience teach wisdom」
- 「烏賊の甲より年の劫」を使いこなそう
この記事の目次
ライター/八嶋弘毅
自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。
「烏賊の甲より年の劫」の意味は?
「烏賊の甲より年の劫」には、次のような意味があります。
年功は積めば積むだけ価値がある。年長者の経験は重んじなければならないということ。亀の甲より年の功。
出典:広辞苑(岩波書店)「烏賊の甲より年の劫」
「烏賊の甲より年の劫」は「いかのこうよりとしのこう」と読みます。「劫」は「ごう」という読み方が普通ですが「こう」とも読み、「長い時間」を意味する漢字です。ほとんどの人が「烏賊の甲より年の劫」よりも「亀の甲より年の功」ということわざのほうがおなじみではないでしょうか。どちらも意味は同じで、お年寄りは豊富な経験を積んでおり、その知恵は決して軽んじてはならないという戒めの意味があるのです。
あなたが新入社員として会社に就職しても、ベテランの行動力は若い人に劣るかもしれませんが仕事のコツをよく心得ており、あなたの先生として教科書的存在の人もたくさんいます。トラブルが起こっても安心して処理を任せることができる貴重な存在です。その経験値は新入社員とは比較になりません。
「烏賊の甲より年の劫」の語源は?
次に「烏賊の甲より年の劫」の語源を確認しておきましょう。「烏賊の甲」とはイカが体内に持つ舟形の部位のことです。石灰質のため堅く、この部分を乾燥させてインコなどの餌にします。一般に「いかのふね」と呼ばれる部分です。イカの寿命は1年前後程度だそうですから、あまり人間の寿命と比べても意味がありません。それよりも1万年生きると言われる亀と比較した「亀の甲より年の功」のほうが適当ではないでしょうか。
いずれにしても、亀やイカの甲よりも経験を重ねたお年寄りの知恵のほうが役に立つということを表現しています。「烏賊の甲」や「亀の甲」は「年の劫(功)」の「こう」とのリズム感からくるおもしろさから発生した一種の言葉遊びです。現在人気のディスコクラブでのラップミュージックのようなものと同じ韻を踏んだものと考えればいいでしょう。
\次のページで「「烏賊の甲より年の劫」の使い方・例文」を解説!/