
端的に言えば火に入る虫の意味は「自分から進んで災いの中に飛び込んでいくこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「火に入る虫」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「飛んで火に入る夏の虫」の意味は?
「火に入る虫」は「飛んで火に入る夏の虫」ということわざの略語です。よって「飛んで火に入る夏の虫」の意味をまずは確認していきましょう。「飛んで火にいる夏の虫」には次のような意味が国語辞典に掲載されています。
明るさにつられて飛んで来た夏の虫が、火で焼け死ぬ意から、自分から進んで災いの中に飛び込むことのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「飛(と)んで火(ひ)に入(い)る夏(なつ)の虫(むし)」
「飛んで火にいる夏の虫」の略語表現である「火に入る虫」は、「自分から進んで災いの中に飛び込んでいくこと」という意味のことわざです。「ひにはいるむし」ではありません。「ひにいるむし」と読むので気をつけましょう。
「火に入る虫」の語源は?
次に「火に入る虫」の語源を確認しておきましょう。「火に入る虫」は「飛んで火に入る夏の虫」の略語表現と紹介しましたが、両者の語源はどうなのでしょうか。
皆さんは夏の夜の公園などで、青白い光を放つ街灯を見たことはありませんか?この街灯は「誘蛾灯」といって、蛾などの有害な昆虫や害虫をおびき寄せ、やってきたところを電圧などで殺し駆除してしまう装置です。この装置は、虫の光に集まるという習性を利用して作られています。虫はどんなに後で危険なことがあっても習性には逆らえません。ですので、誘蛾灯でほかの虫が殺されていても、どんどん入ってしまうのですね。
そして、かつて電気がない時代はどうだったかというと、夜は明かりを得るために当然ながら火を燃やします。その明るい火に虫がおびき寄せられ、勝手に飛び込んで行って死んでしまう…ということが由来となって「飛んで火に入る夏の虫」「火に入る虫」ということわざが誕生しました。
\次のページで「「火に入る虫」の使い方・例文」を解説!/