この記事では「悪いようにはしない」について解説する。

端的に言えば悪いようにはしないの意味は「利益になるようにする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきたベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「悪いようにはしない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。最近は電子書籍やメルマガの購読に凝っている。

「悪いようにはしない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「悪いようにはしない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「悪いようにはしない」の意味は?

「悪いようにはしない」には、辞書サイトにアクセスして検索すると次のような意味があります。

決してそんなことにはならないようにするから自分に任せてくれと、相手を説得する時に用いる言葉。

出典:故事・ことわざ辞典(エムズライファ―)「悪いようにはしない」

「悪いようにしない」とはその人の不利益になるようなことはしない、つまり「利益になるようにする」という意味で、「悪いようにしないから、ここは引き下がってくれ」などと言います。「悪いようにしない」とは、最終的にはにあなたの得になるようにするから、自分の目的を達成するために、いったん不利益をかぶってくれということです。つまり、「悪いようにしない」と言いながらも「悪いようにする」わけですね。

「悪いようにはしない」の語源は?

次に「悪いようにはしない」の語源は不明です。

今の段階では具体的には言えないが、とにかく最終的には相手の不利益になるようなことはしないようにする、つまり相手の「利益になるようにする」という含みをもたせるために二重否定の表現で使われるようになったと考えられます。

\次のページで「「悪いようにはしない」の使い方・例文」を解説!/

「悪いようにはしない」の使い方・例文

「悪いようにはしない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.社長は体調が悪いみたいですね。会社の経営は管理者の私にまかせてください。大丈夫。悪いようにはしませんから。
2.今度のイベントの特設会場での現場設営は別の人材にやらせてください。決して悪いようにはしませんから。
3.今度の講演はあの担当者にまかせてください。悪いようにはしませんから。

「悪いようにしないから」は、二重否定です。否定の否定で肯定になるかと言えば、そういう訳ではありません。二重否定の表現はどっちつかずのあいまいな態度を相手に示すことになります。何か含みがありそうで釈然としません。どんな良いことがあるのかはっきり伝えてほしくなります。

「悪いようにはしない」」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「悪いようにはしない」」の類義語は何でしょうか。

その1「当たり障りのない」

「当たり障りのない」「物事にたいして角がたたない」という意味です。人の性格について使われることが多く、「当たり障りのない人」とは「物事に対して深入りすることのなく穏便にすませる人」ということになります。人間関係においてはいい意味でもネガティブな意味でも使われる言葉です。「今度の経営者は当たり障りがないから、出入りの流通業者にも人気がある」などと使われます。

\次のページで「その2「無難な」」を解説!/

その2「無難な」

「無難な」とは「特に悪くもないが、優れていてもいない」という意味です。例えば「無難な選択」という場合は、「間違いのない選択」あるいは「良くも悪くもない選択」という意味になります。「初めてのワイン専門のバーでお店のお薦めのハウスワインを注文するのは無難な選択だ」などと言いますね。

その3「角が立たない」

「角が立たない」(かどがたたない)とは「事を荒立てない」という意味です。「角」とは「物のとがって突き出した部分」という意味になります。「角が立たないようにパートナー企業やベンダーへの言葉使いはソフトにするように」などと言いますね。「角が立たないの」反対の意味の場合は「角が立つ」になります。

「悪いようにはしない」の対義語は?

「悪いようにはしない」の対義語は何でしょうか。

その1「荒立てる」

「荒立てる」(あらだてる)とは「何か行動を起こす時の動作が荒々しいこと」という意味と「物事をもめるようにする」ことの意味とがあります。後者の意味で「悪いようにはしない」の対義語と言えますね。「事を荒立てるつもりではなかったが、いつの間にかこのような事件に発展してしまった」などと言います。

その2「角をたてる」

「角をたてる」(かどをたてる)とは、この場合の「角」とは「人の性格や言動が問題があって、他人との関係がなめらかでなくなるようにする」ことです。「うちの講演で変なこと言って角をたてないでくれよ」などと言います。よく似た言葉に「目くじらを立てる」がありますが、この場合は「人のあらさがしをする」という違った意味です。

その3「波風をたてる」

「波風をたてる」(なみかぜをたてる)とは「物事にもめごとや面倒な事を持ち込む」という意味です。風が強く吹いて荒波が立つ様子に例えられています。「波風をたてないように」とは遠回しに「もめごとを起こすな」ということを言っているのです。「昨日あなたの取った行動は平和な家庭に波風をたてた」などと言います。

\次のページで「「悪いようにはしない」の英訳は?」を解説!/

「悪いようにはしない」の英訳は?

image by iStockphoto

「悪いようにはしない」の英訳は何でしょうか。

「I will see that you don't lose anything by it」

「悪いようにしない」は英語に翻訳すると「I will see that you don't lose anything by it」です。

その他の表現を以下の例文で示します。

i won't let you get hurt by it,so just do as I tell you.(悪いようにはしないから言う通りにしなさい) 
You won't regret it.(悪いようにはしないから)
I shall do everything for the best.(悪いようにはしないから)

「悪いようにはしない」を使いこなそう

この記事では「悪いようにはしない」の意味・使い方・類語などを説明しました。

上司やともだちから「悪いようにはしない」と言われたことはあるいでしょうか。その結果はどうでしたでしょうか。もし、よい結果があたえられなかったらもはや「悪いようにはしない」は忌み嫌うべきことばですね。

逆に、家族や友達に「悪いようにはしない」と言ったことはあるでしょうか。具体的なことは思いつかなくても、相手にとりあえず、目前にある自分の願望に従って欲しいと思ってく口走ったことが思い返されるでしょう。

いずれにしても自分から口に出すのは控えた方がよさそうな言葉ですね。

" /> 【慣用句】「悪いようにはしない」の意味や使い方は?たくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「悪いようにはしない」の意味や使い方は?たくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説!

この記事では「悪いようにはしない」について解説する。

端的に言えば悪いようにはしないの意味は「利益になるようにする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきたベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「悪いようにはしない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。最近は電子書籍やメルマガの購読に凝っている。

「悪いようにはしない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「悪いようにはしない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「悪いようにはしない」の意味は?

「悪いようにはしない」には、辞書サイトにアクセスして検索すると次のような意味があります。

決してそんなことにはならないようにするから自分に任せてくれと、相手を説得する時に用いる言葉。

出典:故事・ことわざ辞典(エムズライファ―)「悪いようにはしない」

「悪いようにしない」とはその人の不利益になるようなことはしない、つまり「利益になるようにする」という意味で、「悪いようにしないから、ここは引き下がってくれ」などと言います。「悪いようにしない」とは、最終的にはにあなたの得になるようにするから、自分の目的を達成するために、いったん不利益をかぶってくれということです。つまり、「悪いようにしない」と言いながらも「悪いようにする」わけですね。

「悪いようにはしない」の語源は?

次に「悪いようにはしない」の語源は不明です。

今の段階では具体的には言えないが、とにかく最終的には相手の不利益になるようなことはしないようにする、つまり相手の「利益になるようにする」という含みをもたせるために二重否定の表現で使われるようになったと考えられます。

\次のページで「「悪いようにはしない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: