

端的に言えば意を用いるの意味は「気配りする」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んだ。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「意を用いる」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ID: ↑パーツ内本文:76文字
ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻。語彙力を高めるために、毎日書籍や新聞を読むよう意を用いている。が、最近はニュースを検索出来て欲しい情報が素早く表示され、辞典代わりにもなるスマホに頼りがちだ。
ID: ↑パーツ内本文:92文字
ID: ↑パーツ内本文:33文字
「意を用いる」の意味は?
「意を用いる」には、次のような意味があります。
ID: ↑パーツ内本文:23文字
気を配る。気にかける。「健康の維持に—・いる」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「意(い)を用(もち)・いる」
ID: ↑パーツ内本文:61文字
「意を用いる」(いをもちいる)とは、「気を配る、気に掛ける」という意味のある慣用句です。「気を使う、注意する」などとも言い換えられます。
ID: ↑パーツ内本文:68文字
「意を用いる」の語源は?
次に「意を用いる」の語源を確認しておきましょう。
「意」といえば「意味」「語意」などとも使われますが、もともとの意味は「心に思うこと、気持ち、考え」などです。そういったものを「用いる」、言い換えれば「使う、心を働かせる」ことが「意を用いる」という慣用句の意味となります。
ID: ↑パーツ内本文:136文字
次のページを読む