日本における冬の天気の特徴と聞くと、どのようなものを連想するでしょうか。雪を連想する人、乾燥した空気を連想する人など様々でしょう。このように様々なイメージをする人がいる理由は、日本の中でも地域によって冬の天気の特徴が異なるからです。今回は各地域の冬の天気とそのメカニズムについて詳しく説明するつもりです。ぜひ、この機会に日本における冬の天気の特徴について理解を深めてくれ。
環境工学を専攻している現役理系学生ライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していきます。
ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。エネルギー工学、環境工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。土壌、生態系、気象、地球温暖化について学んだこともある。
日本における冬の天気の特徴とは?
image by iStockphoto
今回の記事のメインテーマは、日本における冬の天気です。具体的には、冬の天気の特徴について解説します。また、冬の天気と関連性の深い気象現象についても解説しますよ。以上の内容は中学校の理科の教科書にも載っているような基礎的なものです。
ですから、地学をほとんど学んだことがない方であっても、冬の天気について比較的簡単に理解できるでしょう。また、地学全般に興味があり、これから本格的に学びたいという方もおられるかもしれません。冬の天気の特徴というテーマは、このような方にとっても良い教材になり得るものです。それでは早速解説をはじめていきますね。最初は、冬の天気の特徴を地方別に学んでいきましょう。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単日本における天気の特徴!ほかの国との違いとは?理系学生ライターが徹底わかりやすく解説!
1.太平洋側
image by Study-Z編集部
まずは、太平洋側の地域における冬の天気について学んでいきましょう。太平洋側の地域というのは、日本列島の中央部に存在する山地や山脈よりも南側の場所のことを指しますよ。太平洋側の地域では、冬季の間に空気が乾燥しやすくなり、晴天の日が多くなります。関東地方では、からっ風という乾燥した強い風が吹くことが有名ですよね。
晴天の日が多いことから、冬の太平洋側の地域では、過ごしやすい天気が続くようなイメージをされる方も多いかもしれません。ですが、実際は必ずしもそのようになる訳ではないのです。晴天の日が多いと、夜間の放射冷却により地面の温度が下がりやすくなります。これにより、気温が下がりやすくなるのです。
\次のページで「2.日本海側」を解説!/