端的に言えば、狐と狸の意味は「くせ者同士」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「狐と狸」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/トラコ
全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。
「狐と狸」の意味は?
「狐と狸」は、ことわざや慣用句に分類されます。この狐と狸は、誰もが知る通り、いずれも動物です。しかし、ただ単に、動物である狐と狸、という意味では、もちろんありません。
この「狐と狸」の意味を知るには、「狐と狸の化かし合い」が言葉の由来です。次のような意味があります。
《狐も狸も人を化かすといわれるところから》悪賢い者どうしが互いにだまし合うことのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「狐(きつね)と狸(たぬき)の化かし合い」
「狐と狸の化かし合い」の、この狐(きつね)と狸(たぬき)は、いずれも、人間をだます生き物である動物、つまり、悪知恵の働く者同士が、お互いにだまし合うという意味の故事ことわざです。
狐も狸も、昔から、事あるごとに変身したり、幻覚などの特殊能力を使ったりすると信じられてきました。それで、狐と狸は、ずる賢い者、曲者、悪巧みをする者といった人のたとえで、今も使われています。
「狐と狸」の語源は?
次に「狐と狸」の語源を、確認しておきましょう。
日本では古来から、狐と狸は、悪賢くて人間をだましたり、ウソをついたりする動物と、昔話などに登場してきました。そのため、狐と狸というと、悪賢くて人をだます者のたとえで使われるようになったと考えられます。「狐と狸の化かし合い」も同様。
「狐七化け、狸は八化け」ということわざもあります。いずれも化ける数であり、狐より狸のほうが化けるのが上手という意味です。
\次のページで「「狐と狸」の使い方・例文」を解説!/