
端的に言えば鞍上人無く鞍下馬無しの意味は「乗り手と馬が一体と思えるほど巧みに操る」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ鞍。
絵本から専門書まで読み漁る本の虫、シクロを呼んです。一緒に「鞍上人無く鞍下馬無し」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/シクロ
絵本から専門書まで読み漁る本の虫。塾講師の経験もあり、難関校への合格実績も多数。
知識であれスポーツであれ芸術であれ、すべての物事は練習をして身に着け上達するものだと考えている。尚、スポーツは全体的に苦手。
「鞍上人無く鞍下馬無し」の意味は?
「鞍上人無く鞍下馬無し」には、次のような意味があります。
1.乗り手が馬を巧みに御し、乗り手と馬とが一体となって見える形容。
出典:用例でわかることわざ辞典(学研出版)「鞍上人無く鞍下馬無し」
「鞍上人無く鞍下馬無し」の意味は上述の通りであり、読み方は「あんじょうひとなくあんかうまなし」です。
これは乗馬の名人が巧みな技術を有しているために、乗り手と馬とが別の生き物であると思えないほどに自在に駆け回る様子を表しています。
オリンピックの季節やテレビなどで馬術を観戦する機会がある方もいらっしゃるかもしれません。筆者も拝見したことがありますが、乗り手と馬とが軽やかに障害物を飛び越えたり自由に駆け巡る様子は、まるで一人と一頭の意識が存在に至るまで一つに融合したような、ある種の感動を覚えるものです。
「鞍上人無く鞍下馬無し」の語源は?
次に「鞍上人無く鞍下馬無し」の語源を確認しておきましょう。
「鞍上人無く鞍下馬無し」は馬を繰る人間と馬の呼吸がぴったりである為に、乗り手と馬がまるで一つの生き物であるかのように動くことから生まれた言葉です。乗馬の経験がある方はご存じと思いますが、乗馬では歩く馬に乗るだけでも技術が要ります。
それも当然で、馬は四足歩行の動物であり、歩く際のリズムは人間のそれとはまったく異なっているためです。体重の移動なども当然人間とは違っているため、馬と一体になったと錯覚するほどに上達することは、馬術のトップクラスの選手であっても至難の業と言えるでしょう。
ちなみに乗馬においてゆっくりと歩く状態を「常歩」という為、これも憶えておくと良いでしょう。
\次のページで「「鞍上人無く鞍下馬無し」の使い方・例文」を解説!/